先日3月31日に蒔いたタチアオイは まだ本葉がでてきません。

遅い~~(/・ω・)/

でも双葉に変化があって 独特の筋状の線が入って来てるけど その状態が続き

本葉は出ないので変化が無い。

今日 近くのホームセンターでぶらぶら見ていたら そのタチアオイの苗が248円で売っていた。

でも 苗で植えると必ず失敗するので買わないけどね、、、私は種まきしたやつを育てる(^^)/

 

でもね 今 家に鉢が土だけ入っていて余ってるのがあるので ひとつだけ花を植えようか・・

と思っていたので買った苗がありまして、 えっと・・・サルビアなんとかっていう長い名前で濃いピンクのような赤のような花色らしいけど 宿根草で暑さも寒さも強い花らしいので大丈夫だろうと思い さきほど植えました。

その苗 ちょっと小さいんです・・強いと書いてある割には 弱弱しいので 育つのでしょうか。

吹けば飛ぶような感じなので 微妙です 元々弱い苗っていうのが 個体によってありますから。

一応 発酵牛ふん肥料があるのでそれも入れて植えたけど 育ってくれることを期待して待つことにします。

 

先日 書いたレッスン曲。26番。

やはり先生のおっしゃってた通りに ミからミまで1オクターブの距離を小指を伸ばせば

イイ感じで弾けることがわかりました って今更? 

先生のアドバイスの言葉を 聞いていても 家に帰ってもう忘れていたりするから

うまくいかないんだな~と反省です。

楽譜にもそれをちょこっと書いたのに見てないし。

もう少し そういうところを注意深く見てから 練習すれば能率が上がるのと 早くマルもらえるのにね~

 

もうひとつは38番の曲も弾いてますが 簡単そうに見えるけど そうでもなくて

やっぱりポリフォニーだよね と思います。

メロディが子供っぽい感じがします そして これもどこかで聞いたようなメロディです。

よくある感じの曲想をイメージできます。

やはり私には バロックや古典派といった感じの 古ーーーい曲が合うのでしょうね 

こういった曲だと馴染みがあるというか 楽しく学べそうです。