今やってるソナタが最初より弾きやすくなったと書きましたが

決してうまく弾けるようになったわけでも無くて 相変わらずトボトボのろのろと弾いてるだけです。

 

でも最初はこんなページ数をやるのか できるのか いやだな~と思っていた。

でも2ページずつくらい自習して行ってはレッスンで教えてもらい・・・を続けてるうちに

4か月目に入って譜をよむのは なんとか終えた。

4か月経つといくら私でもここまで来れるんだなと思った。

この曲は初級後半で弾くソナタだと どこかに載ってたので そうなんだ~と知ったけど。

ほぼ 曲の構成が頭に入るとなんとなく弾きやすくなるのだと思うけど

まだまだ止まったり 間違えたりは当たり前なので

まあね 私はそれは直らない人なので たぶん そのままで終わると思います。

 

そういえばこれは ソナチネアルバム1を使ってますが

このハイドンの曲の次に載ってるのが モーツアルトのK545なんです。

有名な誰でも知ってる曲。

私は何年も前の話になりますが そのK545をやりたいと言ってレッスンで1ページだけ教えてもらおうとしたことがあり。

最初の出だしはスムーズに弾けるので出来ると思ったけど とーーんでもございません。

私は18小節~21小節の部分の音符の並びを見て

これって どういうふうに弾くのか? というのが全然わからないといったレベルでした。

第一 その部分て物凄く速く弾きますよね、そんな曲私に弾けるはずがありませんよ。

よく そんな曲をやりたい などと言ったもんだと思います、、恥ずかしいですよまったく。

今ではもう先生に選曲は、任せておけば間違いないと思っているので

自分では何も望みませんヽ(^o^)丿