ハイドン ソナタ№35をその続きの2ページと3ページの上段のところまで

とりあえず 読んでおいたほうがいいかなと思ったので やっていたのですが

またわからないところが・・・

トリルの記号があるのですけど、、そしてトリルにする音符の横に並んで 別に小さく書いてある

16分音符がちょろっと書いてあって ちなみにミファですが トリル弾いた後にその16分音符も弾くのかい?

えー-ー全然よくわからない。

なんなのこれ。

 

と思ったので 今は使ってない全音のソナチネアルバム1を開いてみた。

そうしたら 全音のほうには その別の16分音符は書いてなくて・・・トリルの弾き方のみを別枠で書いてあった。

楽譜によって全く違うのね爆笑

私の使ってるソナチネアルバムはカワイ出版

 

 

ネットでも 検索してみました。

そのトリルは古典的奏法 と 近代的奏法という両方の弾き方が載っていたので

これ 私のやってる曲だったら どっち?

やっぱり 古典な作曲家なのだから 古典的奏法のほうで弾くよね??

と考えたのですが

なんとなくそのほうが曲にもマッチしてる気がするし。

こういうのこそ 教えてくれる先生の言う通り・・という気がするので

やたらと勝手に練習して行かないほうが良さそうですね。

ここは練習は避けておいて 聞くに限る( *´艸`)かもね

 

1ページのほうは ほぼ弾き方は理解したけど

それで2ページから3ページ上段のキリのいいところまで

できたら練習しようと思っています。

・・・が

寒いし アッチこち痛くなるしで ヤル気をそがれる毎日です。。。

おとといと昨日は 喉が痛くて右肩も凝っていて痛くて。

でも自力でなんとか治しました照れ

湿布と痛み止めと漢方薬とノドスプレー(笑)