子育て!躾をする時は説明が大切です!


前回でお話した
【願うだけでは、子供には届かない】

最後に次回にお話しますと言った

躾の中で親が望む方向が決まったら
やらなければいけない事も出てきます。


この事についてお話したいと思います。



躾と言いますか…
道徳心とも言いますか


子供にしつける時に気をつけなければ
いけない事は、言っている事と行動が
伴っているか!


早寝早起きをさせたいなら
そのように教えたり、仕向けます。

・テレビに執着させたくないと思えば、時間を決めたりします。
・人の家に遊びに行ったら勝手に歩き回らない、勝手に使わない
・冷蔵庫を勝手に開けない
・置いてあるお菓子を食べない
・挨拶をする
と他にもまだ沢山ありますね!


どの場面にしても決めたら
なぜ?やらないといけないのか
説明をしてあげてくださいね。


小さい内は、親に言われるまま
やっていも、大きくなるに連れて
自我が出てくると親の思い通りには
行きません。


しかし、小さい内から理由が分かり
理解ができていると親に反発しても
やる事は、どんな意味があるのか
わかれば自分で判断するでしょう。


ここで一つ例としてお話しますね(^-^)

お手伝いをさせたいと思い
やらせると決めたら
やり方を教えて
あとは口も手も出さず見守ります。



やっている途中に口や手を出されると
子供は、やる気がなくなりますので
教えてから見ていると、どうしても…


口も手も出したくなる人は
その場から離れて違う事をしてください(*^▽^*)



終わってから違うなと思う所があれば
説明しながら教えて修正します。
最後は、フォローは忘れずに( ‘-^ )b



お手伝いをさせる時にも
なぜ?お手伝いをするのか
どうしてやらせるのかを
説明してからさせてくださいね。


その目的は、ご家庭のそれぞれの
理由があると思います。
その理由に伴って親御さんも
関わらないといけません。


ちなみに私が子供にお手伝いを
させた場合は、お小遣いとか
お金は関係なしでした(^-^)


その理由は、次回にお話しますね☆




.☆.。.:.+*:゚+。必要な方に届きますように.・°.*・.゚・*..☆.

 

最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)

☆ブログ
http://soyokaze423.blog.fc2.com


☆ホームページ
http://www.soyokaze085.com


メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花