子育て!子育てしながら気づく部分!No.2
今日の
【子育ていていく中で親が気づく事って沢山あるんですよ(^-^)No.1】の続きです(*^▽^*)
前回、お話した
【 子供に対して気づく部分! 】
⑴必要以上に構ってしまう(やってしまう)
⑵必要以上に怒ってしまう
⑶叱れない
⑷躾が出来ない
⑸興味を示すことが出来ない(放任主義)
⑹他の子供と比べてしまう
このような感じで自分は子供対して
どんな感じかな?どんな気持ちかな?
振り返って見てください(*'▽'*)とお伝えしましたが
どうでしたか?
子供に対してやっている
自分の行動から何か見えてきましたか
無意識に子供に対してしてしまう
⑴~⑹の行動からお話しますね。
⑴必要以上に構ってしまう(やってしまう)
これは、子供に依存したり
自分の存在をアピールする事で
必要とされたい。
親にかまってもらえず
かまって欲しかった裏返しだったりします。
⑵必要以上に怒ってしまう
失敗したらと考えると不安になるので
不安にならないように失敗しないように
自分の中でいつも気持ちに余裕がなく
ピリピリしている状態。
小さい時に怒られた記憶が
子供の失敗から自分の失敗と錯覚してしまい
自分を見ているようでイライラして
親に言われていたような言葉を子供に向けて言ってしまう。
後から怒ってしまった罪悪感から
自分を責めてしまう。
その繰り返しをしている。
⑶叱れない
怒られた記憶ない場合もありますが
怒ることで子供に嫌われたら
離れていかれたらと子供の事より
自分が見放される恐怖から怒れない。
自分の感情を出せず、我慢して
自己犠牲にしてしまう。
☆つづく☆
今日の
【子育ていていく中で親が気づく事って沢山あるんですよ(^-^)No.1】の続きです(*^▽^*)
前回、お話した
【 子供に対して気づく部分! 】
⑴必要以上に構ってしまう(やってしまう)
⑵必要以上に怒ってしまう
⑶叱れない
⑷躾が出来ない
⑸興味を示すことが出来ない(放任主義)
⑹他の子供と比べてしまう
このような感じで自分は子供対して
どんな感じかな?どんな気持ちかな?
振り返って見てください(*'▽'*)とお伝えしましたが
どうでしたか?
子供に対してやっている
自分の行動から何か見えてきましたか
無意識に子供に対してしてしまう
⑴~⑹の行動からお話しますね。
⑴必要以上に構ってしまう(やってしまう)
これは、子供に依存したり
自分の存在をアピールする事で
必要とされたい。
親にかまってもらえず
かまって欲しかった裏返しだったりします。
⑵必要以上に怒ってしまう
失敗したらと考えると不安になるので
不安にならないように失敗しないように
自分の中でいつも気持ちに余裕がなく
ピリピリしている状態。
小さい時に怒られた記憶が
子供の失敗から自分の失敗と錯覚してしまい
自分を見ているようでイライラして
親に言われていたような言葉を子供に向けて言ってしまう。
後から怒ってしまった罪悪感から
自分を責めてしまう。
その繰り返しをしている。
⑶叱れない
怒られた記憶ない場合もありますが
怒ることで子供に嫌われたら
離れていかれたらと子供の事より
自分が見放される恐怖から怒れない。
自分の感情を出せず、我慢して
自己犠牲にしてしまう。
☆つづく☆