不登校・分かってもらえない!ではなくて
分かってもらう方法を考えてみませんか?



周りや世の中の人達に

子供が不登校になってしまった

親の気持ちを理解してもらいたいと思ったら…



自分たちから心を開いていかないと

理解してもうのは難しいですね。




理解して欲しい、分かって欲しいと思う時

してはいけない事があります。



それは

「同じ立場じゃないと分からないよね!」

「同じ思いをしなければ理解できないよ!」


そのような言葉を発言している内は

周りの人に理解してもらう事は難しくなります。 




子供の事で、親が周りに対して

同じ立場じゃないからと距離を取ってしまうのは…

子供達の世界を狭めてしまう事になります。




自分達で枠をつくり、跳ね返していては

いつまで経っても理解してもらえないし

不登校になっている子供達が

何より生きにくくなってしまいます。




子供と親では、立場が違いますが

一緒に悩み動けなくなるのではなくて

子供が、動こうとした時に

子供達を受け入れてくれる環境は作っておきましょう。




親自身が気持ちを前に向けて

子供が一歩を踏み出せるように

前を向いた行動を見せていきましょう。




同じ立場の方が、周りにいる人は力を合わせ

今いる枠より外に向けて

前に進みやすい流れを作っていく事も大事ですね!




子供が外に出ても自分の力で生きていける術も

大切になります。




.☆.。.:.+*:゚+。必要な方に届きますように.・°.*・.゚・*..☆.

 

最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)

☆ホームページ☆
http://soyokaze834.jimdo.com


☆トークン電話相談☆
1分200円(税込)での相談を受け付けています
https://talkn-jp.com/prf_sch_show.php?URL=soyokaze834


メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花