親より子供が気にして
どのように我慢してしまうのか②
前回の続きからお話しますね(^-^)
親子セットのママ友と仲良くするのは
別に全てが悪いわけではないんですが
子供が我慢する確率は高いですね!
親同士が仲良くても
子供の世界にもいろんな事があります。
喧嘩もあるだろうし
遊ぶ相手が変わる場合もあります。
その時に気にしない子供は
いいんですが
中には、自分のせいで
親が揉めたらと我慢する子もいます。
これは、データとか
誰かが言っていた話ではなく実話です。
私の娘が友達から相談を受けた話を
お伝えしたい思います。
その時、娘は小学校の高学年でした。
内容は…娘が仲良くなった友達の話です。
小学校一年からずっと学校でも放課後でも
仲良くしていて、親同士も仲が良かった。
いつしか習い事も一緒で
相談してきた子は、一緒の習い事を
別にしたい、なぜなら出来ない時や
失敗した時に文句を言われ脅され
他の友達と遊びたくても遊べない
なぜならお母さん達に影響が出るから。
私は、驚きました。
子供が、こんな心配して
いろんな事に気を使い
思うように出来ないなんて
悩みが大人と変わらない!
子供にしては荷が重い悩みだと…思いました。
娘が私に話をしてくれたから良かったんですが
小学校の高学年では解決出来る話じゃないんです。
相談を受けても娘には
どうする事も出来ない話なので
娘が抱え込まなくて良かったと思いました。
その時、私が娘にいつも言っていた話を
具体的に伝えられるキッカケができました。
続く→→→
.☆.。.:.+*:゚+。必要な方に届きますように.・°.*・.゚・*..☆.
最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)
どのように我慢してしまうのか②
前回の続きからお話しますね(^-^)
親子セットのママ友と仲良くするのは
別に全てが悪いわけではないんですが
子供が我慢する確率は高いですね!
親同士が仲良くても
子供の世界にもいろんな事があります。
喧嘩もあるだろうし
遊ぶ相手が変わる場合もあります。
その時に気にしない子供は
いいんですが
中には、自分のせいで
親が揉めたらと我慢する子もいます。
これは、データとか
誰かが言っていた話ではなく実話です。
私の娘が友達から相談を受けた話を
お伝えしたい思います。
その時、娘は小学校の高学年でした。
内容は…娘が仲良くなった友達の話です。
小学校一年からずっと学校でも放課後でも
仲良くしていて、親同士も仲が良かった。
いつしか習い事も一緒で
相談してきた子は、一緒の習い事を
別にしたい、なぜなら出来ない時や
失敗した時に文句を言われ脅され
他の友達と遊びたくても遊べない
なぜならお母さん達に影響が出るから。
私は、驚きました。
子供が、こんな心配して
いろんな事に気を使い
思うように出来ないなんて
悩みが大人と変わらない!
子供にしては荷が重い悩みだと…思いました。
娘が私に話をしてくれたから良かったんですが
小学校の高学年では解決出来る話じゃないんです。
相談を受けても娘には
どうする事も出来ない話なので
娘が抱え込まなくて良かったと思いました。
その時、私が娘にいつも言っていた話を
具体的に伝えられるキッカケができました。
続く→→→
.☆.。.:.+*:゚+。必要な方に届きますように.・°.*・.゚・*..☆.
最後まで読んでくださり有難うございました(*˘︶˘*)
☆ホームページ☆
http://soyokaze834.jimdo.com
☆トークン電話相談☆
1分200円(税込)での相談を受け付けています
https://talkn-jp.com/prf_sch_show.php?URL=soyokaze834
メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花