子育て!親子関係!
自分の考えだけしか見えていない。
だから相手の思いに気づけない!
ご相談いただいた内容から
皆さんは、どのように感じるか
読んでみてください。
✿訪問ありがとうございます✿
不登校訪問専門員
メンタルケア心理士R
soyokaze風花です。

*****************
これから親として、どうしたらいのか
子供は何を伝えたいのか…
何であんな事を言うのか…
何であんな態度や行動をするのか…
そんな悩みから抜け出せるお手伝いをします!
*****************
子育て!親子関係!
自分の考えだけしか見えていない。
だから相手の思いに気づけない!
ご相談いただいた内容から
皆さんは、どのように感じるか
読んでみてください。
*相談者 Tさん
Tさんが、友達Rさんの対応に
自分がした事は悪いことだったのか
モヤモヤとした気持ちに悩んで
気持ちの整理をしたいご相談でした。
友達Rさんは、Tさんの子供を見て
お手伝いや自分の事は自分でしている姿を見て
Tさんに向けて
『自分でやって偉いね!』
『褒めてあげなよ!』
と、Rさんは伝えました。
言われたTさんは
そうだな~認めてあげようと思いました。
そして、自分に伝えてくれた
Rさんの子供が片付けや
自分の事は自分でしていたので
今度は、TさんからRさんの子供に
「偉いね!」と同じく褒めました。
しかし、Rさんからキツイ言い方で
「褒めなくていいから!」と言われました。
Tさんは、余計な事を言ってしまったの?
と、気持ちが複雑になりました。
Tさんは、以前Rさんに言われた事で
子供に対して気づかせてもらったので
感謝していました。
今度は、Tさんが見て思ったので
Rさんにこうしなよ!と押し付けたわけではなく
凄いな~、偉いなと思ったからRさんの子供に伝えました。
そしたら過剰に反応をしたRさん
なぜ、Rさんは過剰に反応をしたのでしょう。
ここで整理すると
Tさんが、どんな思いで育てているか
Rさんは知っていた、けど…
見ていて何かを感じたから
Rさんは、Tさんに褒めてあげなよ!と
自分の気持ちを伝えました。
Tさんに伝え、Tさんは素直に受け入れた。
しかし、Rさんは素直に認めない!受けいれない!
子供を褒めてもらっているのに
相手に過剰に反応してしまう。
なぜ、Rさんが否定しているのか
本当の気持ち、わかりますか?
Rさんが過剰に否定したのは…
自分に自信が無いから
周りが褒めてくれたことで
子供が満足してRさんの思ったように
子供がやらなくなってしまったら…と
思うと不安になるから…。
親と子の信頼関係が出来ていたら
不安になる事はないですが
親と子の信頼関係が築けていないから
自信が持てない。
だから私(R)のやり方を邪魔しないで
でも私(R)の言った事は、受け入れて!
Rさんは自分の考え、気持ちを通すことで
頭も気持ちも一杯いっぱいになってしまい
自分が、Tさんに言った事さえ
忘れて気づけていない、余裕がないんです。
Rさんの子供は、見た目は
親の言うことを聞いているようですが
本当は違う思い、気持ちがあること
Rさんもわかっているのかもしれません。
だから子供に直接、褒める事をされると
子供が認めてもらえたと満足して
やらなくなったら…と不安が強くなり
過剰に反応した対応になったんですね。
気持ちに余裕があり、気づける人は
Tさんの気持ちも目的も分かっているけど
そのままを見て思ったから自分(R)も褒めた。
そして、Tさんも自分(R)と同じく
子供のやっている事を見て感じたから
褒めてくれたんだと認めて受け入れる
対応ができるんです。
相手が言ってくる事に過剰に反応したり
私のやろうと思う気持ちを壊さないで
と焦らなくもなります。
焦ってしまう人は、自信もないし
子供の為にさせているのではなく
自分の自己満足、理想を子供に
押し付けてしまっていたりします。
何でもそうですが
自分が、やっている事への信念や
軸ができて、親と子の信頼関係が
できていれば自信に繋がり余裕もできます。
自信と余裕が出来ると客観視ができるので
過剰に否定したり、不安になる事もなくなり
言われた事を受け入れることができます。
ご相談いただいたTさんがRさんへ
悪いことをしたのではなく
Rさん自身の問題であったという事でした。
みなさんは、周りに言われた時
どのような対応をしていますか?
.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆
最後まで読んでくださりありがとうございました♡
《日程の空き状況》
(↑クリックしてしてください。)
ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー
【親子関係☆無料メルマガ!】
ブログでは、書ききれない内容や
必要な方に向けた内容やリアルな部分も書いていきます!
子供の問題・反抗期と私自身の子育てから
客観的に見ていただき、何かを感じ
自分の子育てに活かしていただきたいと思います。
第一章 親の知らない子供の世界(保育園・小学生)
第二章 子供の友達関係・部活・反抗期(中学生)
第三章 子供の自律・自立/娘の夢(高校生)
第四章 子供の躾とコミュニケーション!
登録はこちら
クリック お願いします(^-^)
メルマガ登録フォーム
今は、第三章を発行中!
ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー
★自分と向き合う事が難しい方へ
周りではなくてあなたの人生は誰のものでもない!
あなたが自分でつくり上げていける!あなただけの未来♡
無料メルマガ配信
【自分でつくる未来!】
ブログでは書ききれない事や
向き合うキッカケを与えていき
自分で気づいて前に進んで行ける!
秘訣が満載です( ´艸`)
登録募集中→♡♡♡
ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ー
★ボイスマルシェ↓クリック
soyokaze風花 石井康代
カウセリングメニュー
対面・電話・Skype・メール☆カウセリング料金!
お問い合わせ
☆ホームページこちら
クリック
http://soyokaze085.jimdo.com/
メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花










自分の考えだけしか見えていない。
だから相手の思いに気づけない!
ご相談いただいた内容から
皆さんは、どのように感じるか
読んでみてください。
✿訪問ありがとうございます✿
不登校訪問専門員
メンタルケア心理士R
soyokaze風花です。

*****************
これから親として、どうしたらいのか
子供は何を伝えたいのか…
何であんな事を言うのか…
何であんな態度や行動をするのか…
そんな悩みから抜け出せるお手伝いをします!
*****************
子育て!親子関係!
自分の考えだけしか見えていない。
だから相手の思いに気づけない!
ご相談いただいた内容から
皆さんは、どのように感じるか
読んでみてください。
*相談者 Tさん
Tさんが、友達Rさんの対応に
自分がした事は悪いことだったのか
モヤモヤとした気持ちに悩んで
気持ちの整理をしたいご相談でした。
友達Rさんは、Tさんの子供を見て
お手伝いや自分の事は自分でしている姿を見て
Tさんに向けて
『自分でやって偉いね!』
『褒めてあげなよ!』
と、Rさんは伝えました。
言われたTさんは
そうだな~認めてあげようと思いました。
そして、自分に伝えてくれた
Rさんの子供が片付けや
自分の事は自分でしていたので
今度は、TさんからRさんの子供に
「偉いね!」と同じく褒めました。
しかし、Rさんからキツイ言い方で
「褒めなくていいから!」と言われました。
Tさんは、余計な事を言ってしまったの?
と、気持ちが複雑になりました。
Tさんは、以前Rさんに言われた事で
子供に対して気づかせてもらったので
感謝していました。
今度は、Tさんが見て思ったので
Rさんにこうしなよ!と押し付けたわけではなく
凄いな~、偉いなと思ったからRさんの子供に伝えました。
そしたら過剰に反応をしたRさん
なぜ、Rさんは過剰に反応をしたのでしょう。
ここで整理すると
Tさんが、どんな思いで育てているか
Rさんは知っていた、けど…
見ていて何かを感じたから
Rさんは、Tさんに褒めてあげなよ!と
自分の気持ちを伝えました。
Tさんに伝え、Tさんは素直に受け入れた。
しかし、Rさんは素直に認めない!受けいれない!
子供を褒めてもらっているのに
相手に過剰に反応してしまう。
なぜ、Rさんが否定しているのか
本当の気持ち、わかりますか?
Rさんが過剰に否定したのは…
自分に自信が無いから
周りが褒めてくれたことで
子供が満足してRさんの思ったように
子供がやらなくなってしまったら…と
思うと不安になるから…。
親と子の信頼関係が出来ていたら
不安になる事はないですが
親と子の信頼関係が築けていないから
自信が持てない。
だから私(R)のやり方を邪魔しないで
でも私(R)の言った事は、受け入れて!
Rさんは自分の考え、気持ちを通すことで
頭も気持ちも一杯いっぱいになってしまい
自分が、Tさんに言った事さえ
忘れて気づけていない、余裕がないんです。
Rさんの子供は、見た目は
親の言うことを聞いているようですが
本当は違う思い、気持ちがあること
Rさんもわかっているのかもしれません。
だから子供に直接、褒める事をされると
子供が認めてもらえたと満足して
やらなくなったら…と不安が強くなり
過剰に反応した対応になったんですね。
気持ちに余裕があり、気づける人は
Tさんの気持ちも目的も分かっているけど
そのままを見て思ったから自分(R)も褒めた。
そして、Tさんも自分(R)と同じく
子供のやっている事を見て感じたから
褒めてくれたんだと認めて受け入れる
対応ができるんです。
相手が言ってくる事に過剰に反応したり
私のやろうと思う気持ちを壊さないで
と焦らなくもなります。
焦ってしまう人は、自信もないし
子供の為にさせているのではなく
自分の自己満足、理想を子供に
押し付けてしまっていたりします。
何でもそうですが
自分が、やっている事への信念や
軸ができて、親と子の信頼関係が
できていれば自信に繋がり余裕もできます。
自信と余裕が出来ると客観視ができるので
過剰に否定したり、不安になる事もなくなり
言われた事を受け入れることができます。
ご相談いただいたTさんがRさんへ
悪いことをしたのではなく
Rさん自身の問題であったという事でした。
みなさんは、周りに言われた時
どのような対応をしていますか?
.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆
最後まで読んでくださりありがとうございました♡
《日程の空き状況》
(↑クリックしてしてください。)
ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー
【親子関係☆無料メルマガ!】
ブログでは、書ききれない内容や
必要な方に向けた内容やリアルな部分も書いていきます!
子供の問題・反抗期と私自身の子育てから
客観的に見ていただき、何かを感じ
自分の子育てに活かしていただきたいと思います。
第一章 親の知らない子供の世界(保育園・小学生)
第二章 子供の友達関係・部活・反抗期(中学生)
第三章 子供の自律・自立/娘の夢(高校生)
第四章 子供の躾とコミュニケーション!
登録はこちら

メルマガ登録フォーム

ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー
★自分と向き合う事が難しい方へ
周りではなくてあなたの人生は誰のものでもない!
あなたが自分でつくり上げていける!あなただけの未来♡
無料メルマガ配信
【自分でつくる未来!】
ブログでは書ききれない事や
向き合うキッカケを与えていき
自分で気づいて前に進んで行ける!
秘訣が満載です( ´艸`)
登録募集中→♡♡♡
ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ー
★ボイスマルシェ↓クリック
soyokaze風花 石井康代



☆ホームページこちら



メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花









