キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ


病名が分かっても新たなスタートなんですよ。


病名が分かっても安心して終わるのではなく
新たなスタートなんです!


「〇〇〇障害の傾向がある。」と
言われたから…



訪問ありがとうございます✿

不登校訪問専門員
メンタルケア心理士R
soyokaze風花です(*'▽'*)♪


全国の心理カウンセリング専門家の検索、求人、無料相談受付中【心理カウンセリング相談.COM】


*****************

これから親として、どうしたらいのか
子供は何を伝えたいのか…
何であんな事を言うのか…
何であんな態度や行動をするのか…
そんな悩みから抜け出せるお手伝いをします!

*****************


病名が分かっても新たなスタートなんですよ。


病名が分かっても安心して終わるのではなく
新たなスタートなんです!


「〇〇〇障害の傾向がある。」と
言われたから…


自分でチェックしたら
当てはまったから、そうなんだ!とか


決めつけて安心したいが為に
理由を探している親御さんは
多いのではないでしょうか。


今の世の中には、心の病として
いろんな病名が出でいます。


本人が悩んでも子供や家族が悩んでも
何か理由が欲しいから
自分の責任ではない理由が欲しくて
勝手に決めて安心する方法を求めます。


カウンセラーに病名を求めてくる方
いますね。


その様に求められたとしても
カウンセラーは答えを出しません。


なぜなら、カウンセラーは
診断しては、いけないからです。


病名も伝える事は、医師ではないので
してはいけない事なのです。


一応、勉強もして知識も得ますが
私たちは、伝える為に勉強するのではなくて

何に近いか
どの様に話を進めたらいいのか


目安にする為に知る事であって
クライアントに言う事ではないんです。


例え、当てはまる事があっても
『あなたは、〇〇〇ですね。』
『〇〇〇かもしれませんね!』

なんて事を思っても
言ってはいけない事なんです。


医師が、いろいろ調べて
病名を出したなら
受け止めなければいけませんが


病名が分かっても終わりではなくて
新たなスタートになるんです。


例として
お話をさせていただきます。


障害の子供を持つ親の中には
出来ないから、理解できないからと
全て手を掛けているわけではなくて

その子のやりやすい方法を考えて
自分でやらせる方向へ考えたりしている方もいます。


①病気だから、出来なくて当たり前
だから親が全てやらなくちゃと思い
やる親もいると思います。


②病気でも、いつか親は先に居なくなるから
その時に困らない様にやらせていく
親の考え、やり方と、あると思います。


どちらが良いとか、悪いとかではなくて
考え方や受け取り方の違いだけなんです。


子を思う親の思いは同じなんですね(^-^)


そこを自分ならどうするかな?と考えて
行動されたらいいのではないでしょうか。


どちらを選んだとしても結果を見て
例え、納得できるカタチになっていなくても
受け止めなくてはいけません。


なぜなら、自分が選び、決めた事だからです。


子供のせい、周りのせい、誰かが言っていたから…


理由は、いろいろ出てくるかもしれません…が


決めたのは、自分である事!
忘れないでくださいね。


親にも選択肢はありますから
親が、感じた、思った気持ちを
受け取ってみてもいいのではないでしょうか。


結果は、その先にあるので
やってみなければ
どの様になるかは分かりません。


今は、感じるままに過ごして
また何か問題が起きたら
その時に考えてみても
大丈夫なんですから(^-^)


親が変わりたい
子供の気持ちを分かりたいと思う
気持ちにならない限りは何をしても
余計に苦しくなるだけなんです。


親が感じた、今の気持ち!
理由が分かり、あなたが納得できた
気持ちが、今の本当の気持ち
答えなのではないでしょうか(*^_^*)


親にも気持ちはありますから
相手を全部受け止めなくてもいいんですよ(*´︶`*)


親が前向きに捉えた気持ちは
子供の変化に繋がっていきます。


子供の行動で言ってもやらない
いろんな部分であきらめるしかない
認めたくない葛藤があると思いますが
自分の捉え方で受け取りやすくなる
方法があります。


この言葉(あきらめるしかない)を
変えて言うなら


受け入れると云う解釈としても
成り立つ事も出来るんです。


なので決して悪い意味ばかりでは
ないんですね(*^_^*)


表現(言い方)を変えると
受け入れやすくなったりもしますので
子供に伝える時は表現の仕方を変えて
みるのもいいかもしれませんね(^-^)


親が子供に対して接して行くやり方は
お母さんが決めて行動している!

この事だけは、忘れずに頭に入れて置いてくださいね(^-^)



.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆




最後まで読んでくださりありがとうございました♡




《日程の空き状況》
(↑クリックしてしてください。)


親子関係の講座 やじるしクリックしてください
*子供の躾 どうしたらいいんだろう?その悩み解決します!
《 子供の躾 講座 》
*反抗してくる子供への対応をお伝えします。
《反抗期の講座》
*子供が自分で出来るようにする為
親が、やるべきことは!
《 子供を成長させる講座 》
*どの様に変わらないといけないのか見えてきます!
《 親が変わる講座 》




ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー


親子関係☆無料メルマガ!】

ブログでは、書ききれない内容や
必要な方に向けた内容リアルな部分も書いていきます!

子供の問題・反抗期と私自身の子育てから
客観的に見ていただき、何かを感じ
自分の子育てに活かしていただきたいと思います。

第一章   親の知らない子供の世界(保育園・小学生)
第二章   子供の友達関係・部活・反抗期(中学生)
第三章   子供の自律・自立/娘の夢(高校生)
第四章   子供の躾とコミュニケーション!

登録はこちら↓ クリック お願いします(^-^)
メルマガ登録フォーム


やしの木今は、第二章を発行中!


ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー


自分と向き合う事が難しい方

周りではなくてあなたの人生は誰のものでもない!
あなたが自分でつくり上げていける!あなただけの未来♡

無料メルマガ配信
【自分でつくる未来!】

ブログでは書ききれない事や
向き合うキッカIを与えていき
自分で気づいて前に進んで行ける!
秘訣が満載です( ´艸`)

登録募集中♡♡♡


ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ー


★ボイスマルシェ↓クリック
soyokaze風花   石井康代


ひまわりカウセリングメニュー

チューリップ対面・電話・Skype・メール☆カウセリング料金!

ガーベラ問い合わせ



☆ホームページこちら↓ クリック
バカボンママhttp://soyokaze085.jimdo.com/女の子



メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花


キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ