














不登校・反抗期・親子関係
子供より親が自分を理解しましょう!
今日の内容は、グサグサくるかもしれません。
辛い、キツイと感じた方はスルーしてください。
不登校と反抗期を含め親子関係は
子供をどうにかしようとするから
ドンドン渦の中に入っていってしまうんです。
子供と一番接してきたのは誰ですか?
子供にいろいろ教えてきたのは誰ですか?
わかりますか(^-^)?


不登校訪問専門員
メンタルケア心理士R
soyokaze風花です(*'▽'*)♪

*****************
これから親として、どうしたらいのか
子供は何を伝えたいのか…
何であんな事を言うのか…
何であんな態度や行動をするのか…
そんな悩みから抜け出せるお手伝いをします!
*****************
不登校・反抗期・親子関係
子供より親が自分を理解しましょう!
不登校と反抗期を含め親子関係は
子供をどうにかしようとするから
ドンドン渦の中に入っていってしまうんです。
子供と一番接してきたのは誰ですか?
子供にいろいろ教えてきたのは誰ですか?
わかりますか(^-^)?
子供に何かあった時は
子供を直す前に
まず親が自分と向き合わないと
いけないんですね。
子供だけが悪いと決めつけて
子供だけを変えようとするから
おかしくなるんです(*´︶`*)
子供だけを変えようとする親は
子供が良くできた時は、私が育てた!
と自信満々に周りに意思表示します。
しかし、子供が出来なかったり
いけない事をした時は、自分じゃない
と拒否をします。
そうなると子供だけが悪いと
子供だけを変えようと必死になってしまい
子供とのズレが出てきてしまうんです。
自分の子供は、自分が育てた証
良くても悪くても
自分がつくりあげた子供なんだと
自覚を持つ事が大切なんですね。
間違っていたり、違う方向へ
向かってしまっていたら
気づいた所から直していく!
それも子供だけじゃなく
まずは自分(親)から始めてみましょう(^-^)
子供が良い時だけ親のお陰で
子供が悪い時は周りのせい…では
どうですか?
子供に問題、原因があると思いますか?
良い所、悪い所があって一人の人間!
子供だけを責めるほど
自分はできた人間なのでしょうか
確認してみてください(*^_^*)
子供の反抗期が長引くのは
親が子供だけを責めてばかりで
子供を受け入れようとしない
認めようとしないことも
長引く一つになるのではないでしょうか。
良かったら、こちらも読んでみてください。
自分と向き合えていますか?
自分と本気で向き合った後は、どうなる?
最後まで読んでいただき有難うございました(*v.v)
.+*:゚+。.☆必要な方へ届きますように.+*:゚+。.☆
ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー
★自分と向き合う事が難しい方へ
周りではなくてあなたの人生は誰のものでもない!
あなたが自分でつくり上げていける!あなただけの未来♡
無料メルマガ配信
【自分でつくる未来!】
ブログでは書ききれない事や
向き合うキッカケを与えていき
自分で気づいて前に進んで行ける!
秘訣が満載です( ´艸`)
登録募集中→♡♡♡
ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ーー◆◇◆ー
★ボイスマルシェ↓クリック
soyokaze風花 石井康代




☆ホームページこちら



メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花














