














共感・受容・傾聴…


不登校訪問専門員
メンタルケア心理士R
soyokaze風花です(*'▽'*)♪

*****************
これから親として、どうしたらいのか
子供は何を伝えたいのか…
何であんな事を言うのか…
何であんな態度や行動をするのか…
そんな悩みから抜け出せるお手伝いをします!
*****************
共感・受容・傾聴…
カウンセラーの役割についてお話をしたいと思います。
昨日は、メンタルケア心理士(R)
メンタルケア心理専門士(R)の勉強会へ
行ってきました。
この勉強会は、
メンタルケア心理士(R)
メンタルケア心理専門士(R)
受講中、受講終了、資格取得
している方に向けたセミナーでした。
私は、5年前に
メンタルケア心理士(R)資格取得
メンタルケア心理専門士(R)受講終了しています。
試験を受けて受かると
メンタルケア心理専門士(R)資格取得が
できますが
試験は難問で合格率は20%になるので
受けてはいません(^▽^;)
しかし、これから心理カウンセラーも
見直しをされて国家資格へと
変わっていくようになるので
頑張って試験を受ける方向へ
向けていこうかなと思いました。
勉強会の内容は、共感・受容・傾聴…
『来談者中心療法』です。
これは、カウンセラーが
カウンセリングをする時に
クライアントへ向けてやる療法の一つです。
カウンセラーは
共感・受容・傾聴…をしていかないと
いけませんが
カウンセラーの中には
自分がカウンセラーとしてやる事を
クライアントへ求めたり
やってくださいという方がいますが
それは違うんです。
そのやり方は、カウンセラーが
やる仕事であって
クライアントへ教えたり
やり方を進めるのは違うんです。
カウンセラーは、話を聴いて
答えを出すのではなくて…続き
最後まで読んでいただき有難うございました(*v.v)
*****************
6月講座の予定が決まりました!
★講座は3つあります。
★『子供を見守ることの大切さ!見守ることをしたら子供の考えるチカラがつく講座!』
★『認めて受け入れて 自分も子供も一歩前に進める講座』
★『自分で考え自律して、少しずつ子・親から自立する講座!』
詳しくは⇒☆☆☆
*****************
☆ホームページこちら



4月からメルマガを始めました!
ブログでは、書ききれない内容や
必要な方に向けた内容や
リアルな部分も書いていきます!
登録はこちら

メルマガ登録フォーム
メンタルケア心理士R ☆soyokaze風花














