近年では、最高の条件といわれているペルセウス座流星群
2013年のペルセウス座流星群の活動が
もっとも活発になると予想される時刻は、
8月13日午前3時ごろとみられているようです。
もっとも流れ星が流れるとされる時間帯に
放射点の高度もじゅうぶん高くなるため、
多くの流れ星が見られるのではないかと大いに期待されています。
そして、8月13日と言えば旧暦の七夕
なんだかロマンチックですな~。
2013年7月7日夜9時
そうそう、新暦の七夕は、星が綺麗に見えないことが多いのよね。
雨も降ったりとかして
太陰太陽暦でいう七月七日は、
新暦では例年8月上旬ごろにあたります。
梅雨もすっかり明けて、夏の暑さがピークを迎えているころです。
ただし、日本の暦を定める国立天文台では
太陰太陽暦の計算をしていません。
そのかわり、 「伝統的七夕」という言葉を使い、
旧暦とは別の方法で求めています。
13年の伝統的七夕は、8月13日です。
参考:国立天文台ウェブページ
8月13日の夜9時には、おり姫星(ベガ)が
ほとんど頭の真上にあることがわかります。
ひこ星も高く昇っていて、天の川がちょうど北から南へ空を横断しています。
8月13日
お空を見上げてはいかがでしょうか?