抗糖化と食べ物教室  生活習慣病 -21ページ目

糖質ゼロと糖類ゼロの違い

糖類ゼロ」のお菓子がありました。これは「糖質ゼロ」と同じ意味でしょうか?


という質問を受けました。



糖質には単糖類・二糖類・多糖類があります。


このうち単糖類と二糖類だけを「糖類」と言います(図を参照)。


糖類ゼロでも、多糖類を含んでいれば、糖質があるので、糖質ゼロではないのです。

糖質は多くても、ブドウ糖や砂糖を使ってなければ糖類ゼロと表記できるのです。気を付けましょう。



大豆で糖質制限食 肌荒れしないキレイなダイエットや糖尿病対策【大豆のことはソイコム】抗糖化でキレイとアンチエイジング-糖質と糖類の違い


「糖類ゼロ」表示のかりんとうが市販されていますが、栄養成分表示には“本品18g当たり糖質9.2g含む”との表記があります。

これは100gに換算すると、糖質は51gになります。…糖質はゼロではなく糖質は多く含まれているのです。


砂糖やブドウ糖は使っていないので「糖類」はゼロですが、小麦粉を原料にしているのででんぷんを多く含み、「糖質」は高い値になっています。


★表示はしっかり見ましょう。

このかりんとうは糖質をたくさん含んでいますので、血糖値を気にされている方には、お勧めできません。


大豆粉の糖質は小麦粉の7分の1(86%オフ)です。


大豆粉で作ったお菓子は低糖質です。こちら