これまでだいもんのいる花組ばかり観ていた私ですが、だいもんが花から雪に移られてから色々な組を観るようになりました。何と今年は一応東京宝塚劇場では全組観ていることになります。
なぜそれまで他の組を観なかったかというと、率直に観る気が起きなかったからです。
なぜ観る気が起きなかったか?
全然ときめかなかったからです
振り返ると私、かなり好みがはっきりしているようです。
歌えて滑舌よくないと舞台として安心してられないじゃないですか。
ビジュアルは、最前列でもない限りそこまでくっきり視認できるわけではないので、さておき。
寝てても耳に入ってくるのは及第点でないとざわざわするんですよね。
過去の花組には色々ざわざわする方がいなかったわけではないのですが、だいもんの安定感を心の拠り所にしていました。まあ贔屓ですし。
それで、今年はちえ様卒業やだいもんが抜けた後の花組など気になるポイントが多く、5組制覇しました。さあ折り返し地点だ!
ということで、ブログには書いていませんが花月宙と見てきたわけです。
この中で一番よかったのは月の1789です。
意外!月は本当に無理だと思っていたんです。トップスター様がどうも個性的で、歌舞伎の型?と思ってしまうような独特の言い回し。
ところが、そのつかめない感じが1789ではいい方向に回っていた感じがしました。
とにかくです。歌と滑舌を至上のポイントと捉えている私は、月組に素晴らしい人々を発見しました。
みやるり様とマギー様です。
みんな知ってるよ!
やはり舞台で観るのはいいですね~。
みやるり様は大変ダークな役どころで、冷たい眼差しと悪巧みを胸に秘めて美しさを増していました。
何より歌が良い。どうもカチャ様は何言ってるか聞き取りづらいし、歌もあれな感じなのでみやるり様光ってました。ダークトーンが安定して聞き取りやすい。イヤーヨカッタ(´∀`)
そしてマギー様ですね。もともとお持ちのはっきりした顔立ちと体格がかっこよかった。
連れて行った友人(帰国子女)もこの二人は褒めてたな~。
花と月の備忘録はいずれ書く事とします。
で、新生宙組トップ公演を観てきました!
前回私が観た宙公演は東京のベルばらですね…。私この時から、宙は無理だわ…と思ったのです。
トップコンビが全然ラブラブではない。むしろオヅキさんとかなめさんの友情政権がひたひたと感じられ、尚且つまあ様以外イケてる男役が見当たらない。
ところがです!
①マカゼさんようこそ②相思相愛のトップコンビ君臨、で大変よかったんです。
みりおんおめでとう!歌えてスタイル良く愛してくれる旦那様に嫁げて!
私は心配していました。ベルばらはまあストーリー的にトップ同士すれ違うのは仕方ないものの、組同士の意地を張り合うようなタカスペでもぜんっぜん仲良しコンビに見えない。
みりおんは相手に添い遂げる深い愛情をしっかり示せるタイプだと思っているので、思いが一方通行に見えてもったいないなと。今のトップ娘では貴重なちゃんとできる方なので、大切にして頂きたい。
そこでまあ様君臨です。まあ様の眼差しも優しいし、みりおんの嬉しそうな笑顔と言ったら!
銀橋でのご挨拶は感動しましたね~。イヤーヨカッタ(´∀`)
アイーダとしては、表情とか声が優しすぎて、歌では結構低くて強い音域もあったので、芝居でも芯の強さをガツンと出してもいいのかな~と思いましたが、最後の銀橋で吹っ飛びました。
しかし…ベルばらでまあ様こんなに素敵だったかな…。舞台映えするビジュアルですね。
一瞬花組を観ている錯覚に陥りましたね。でも気づけばマカゼさんがいて星組っぽいなとも思ったり。
マカゼさん、黒豹で観た以来でしたが、男らしさが増していました。もう少し歌の滑舌がよければな~。
舞台としては、やや短調で途中現実に戻ることが多々あったものの、ラブラブコンビを観られただけでも何だか満足です。
うらら様はやっぱり美しいと思いました。それ以上言いようがない、のですが。
歌が良けれなもっといいのですが。
そして圧巻なのはファラオです。ビジュアルもさることながら、声量が宝塚を超えている。
歌も…すごいの一言でした。突然ブランコで降りてそのまま話したり歌ったりするし。
ブランコといっても座るタイプではなくて立ってるのね。怖くないのかな。
場面的には凱旋のダンスがスゴツヨでした。
ああいうタイプのダンスめずらしい?でも舞台がエジプトやエチオピアと考えると違和感はないですね。
星の王子様でらんはなさんが踊っていた祈りの舞?こういう唐突感はちょっとね。
この凱旋のダンスはライトと動きの力強さが合っていて良かったです。
でも、歌が心配な人が何人かいたので、この点で言うと今の月組が最も安心な組かも。
今年の宝塚観劇、何かとっても楽しいです。
なぜそれまで他の組を観なかったかというと、率直に観る気が起きなかったからです。
なぜ観る気が起きなかったか?
全然ときめかなかったからです
振り返ると私、かなり好みがはっきりしているようです。
歌えて滑舌よくないと舞台として安心してられないじゃないですか。
ビジュアルは、最前列でもない限りそこまでくっきり視認できるわけではないので、さておき。
寝てても耳に入ってくるのは及第点でないとざわざわするんですよね。
過去の花組には色々ざわざわする方がいなかったわけではないのですが、だいもんの安定感を心の拠り所にしていました。まあ贔屓ですし。
それで、今年はちえ様卒業やだいもんが抜けた後の花組など気になるポイントが多く、5組制覇しました。さあ折り返し地点だ!
ということで、ブログには書いていませんが花月宙と見てきたわけです。
この中で一番よかったのは月の1789です。
意外!月は本当に無理だと思っていたんです。トップスター様がどうも個性的で、歌舞伎の型?と思ってしまうような独特の言い回し。
ところが、そのつかめない感じが1789ではいい方向に回っていた感じがしました。
とにかくです。歌と滑舌を至上のポイントと捉えている私は、月組に素晴らしい人々を発見しました。
みやるり様とマギー様です。
みんな知ってるよ!
やはり舞台で観るのはいいですね~。
みやるり様は大変ダークな役どころで、冷たい眼差しと悪巧みを胸に秘めて美しさを増していました。
何より歌が良い。どうもカチャ様は何言ってるか聞き取りづらいし、歌もあれな感じなのでみやるり様光ってました。ダークトーンが安定して聞き取りやすい。イヤーヨカッタ(´∀`)
そしてマギー様ですね。もともとお持ちのはっきりした顔立ちと体格がかっこよかった。
連れて行った友人(帰国子女)もこの二人は褒めてたな~。
花と月の備忘録はいずれ書く事とします。
で、新生宙組トップ公演を観てきました!
前回私が観た宙公演は東京のベルばらですね…。私この時から、宙は無理だわ…と思ったのです。
トップコンビが全然ラブラブではない。むしろオヅキさんとかなめさんの友情政権がひたひたと感じられ、尚且つまあ様以外イケてる男役が見当たらない。
ところがです!
①マカゼさんようこそ②相思相愛のトップコンビ君臨、で大変よかったんです。
みりおんおめでとう!歌えてスタイル良く愛してくれる旦那様に嫁げて!
私は心配していました。ベルばらはまあストーリー的にトップ同士すれ違うのは仕方ないものの、組同士の意地を張り合うようなタカスペでもぜんっぜん仲良しコンビに見えない。
みりおんは相手に添い遂げる深い愛情をしっかり示せるタイプだと思っているので、思いが一方通行に見えてもったいないなと。今のトップ娘では貴重なちゃんとできる方なので、大切にして頂きたい。
そこでまあ様君臨です。まあ様の眼差しも優しいし、みりおんの嬉しそうな笑顔と言ったら!
銀橋でのご挨拶は感動しましたね~。イヤーヨカッタ(´∀`)
アイーダとしては、表情とか声が優しすぎて、歌では結構低くて強い音域もあったので、芝居でも芯の強さをガツンと出してもいいのかな~と思いましたが、最後の銀橋で吹っ飛びました。
しかし…ベルばらでまあ様こんなに素敵だったかな…。舞台映えするビジュアルですね。
一瞬花組を観ている錯覚に陥りましたね。でも気づけばマカゼさんがいて星組っぽいなとも思ったり。
マカゼさん、黒豹で観た以来でしたが、男らしさが増していました。もう少し歌の滑舌がよければな~。
舞台としては、やや短調で途中現実に戻ることが多々あったものの、ラブラブコンビを観られただけでも何だか満足です。
うらら様はやっぱり美しいと思いました。それ以上言いようがない、のですが。
歌が良けれなもっといいのですが。
そして圧巻なのはファラオです。ビジュアルもさることながら、声量が宝塚を超えている。
歌も…すごいの一言でした。突然ブランコで降りてそのまま話したり歌ったりするし。
ブランコといっても座るタイプではなくて立ってるのね。怖くないのかな。
場面的には凱旋のダンスがスゴツヨでした。
ああいうタイプのダンスめずらしい?でも舞台がエジプトやエチオピアと考えると違和感はないですね。
星の王子様でらんはなさんが踊っていた祈りの舞?こういう唐突感はちょっとね。
この凱旋のダンスはライトと動きの力強さが合っていて良かったです。
でも、歌が心配な人が何人かいたので、この点で言うと今の月組が最も安心な組かも。
今年の宝塚観劇、何かとっても楽しいです。