年間23万件を超える相続放棄|30年で5倍増加 | 相続人に必要な「遺産相続の手続き」を解説|かながわ総合法務事務所

相続人に必要な「遺産相続の手続き」を解説|かながわ総合法務事務所

「難しい」「分かりにくい」遺産相続の手続きを司法書士・行政書士が解説。かながわ総合法務事務所(横浜駅徒歩7分)が運営。相続手続きを一括代行する「相続フルサポート」も行っています。

司法書士・行政書士の山口です。

 

今日は相続放棄について。

家庭裁判所に申立てをして、相続人から外れることです。

相続人でなくなるので、マイナスの財産も背負いません。

 

 

 

1989年の頃は、相続放棄の申立件数は4万3626件。
それが2016年には、20万弱。
2020年には、23万4732件まで増加しています。

 

 

つまり、それだけ借金を残して亡くなられているケースが多いということ。
相続放棄が行われてないケースも想定すると、借金の相続は実際もっと多いのです。

ちなみに、2020年の死亡者数は137万2755人。
6人に1人は相続放棄している計算になるのです。

借金を残して亡くなると、借金が無くなると思っている方います。

残念ながら、亡くなっても借金はチャラになりません。
そういう特約があれば別です。

あとは、住宅ローンの団信のように、保険金で一括返済されるならこれも相続されません。

借金が相続の対象になると、子供や配偶者にその支払い義務は移る。

これは覚えておきましょう。

 

 

特に、独身の方や、2回結婚している人は、通常より注意したいところ。

(独身の場合)
亡くなったら、自分の借金は親に請求がいきます。
親や祖父母が無くなっている場合には、兄弟や姉妹へ請求がいきます。
仮に、兄弟姉妹が亡くなっていても、甥っ子や姪っ子に請求がいきます。

(2回結婚している場合)
いわゆるバツイチで、その後結婚されている場合
前妻には請求はいきませんが、前妻との間に生まれた子供には請求がいきます。
後妻とその子供にも請求がいきます。

これがバツ2、バツ3となると、もっと複雑です。

借金を残して亡くなると、その相続人が大変です…。
相続放棄をすれば解決するけど、お金も手間もかかる。

そして、心情的にも相続人にはイヤでしょう。。
 

相続人からすれば、借金の話は知らないし、そもそも聞いたこともない。
どこから借りていたかも分からない…
どうすればいいかも分からない…
という感じになってしまうから。

 

プラス財産の終活は流行っていますが、
マイナス財産の終活もよく考えておくべき。
生前に整理しておくほうが望ましいですね(^.^)