子ども(息子)が剣道部に入部していなかったら、こうして保護者として、彼らの高校生活に携わる(関係する)機会はなかったように思います.

 

子どもたちが剣道をしてくれていたからこそ、剣道を通じて、子どもたちに係り、多くの感動を得ることができた.

感謝!感謝!です.

ありがとう!

これまでのブログの記事を読み返すと、たくさんの行事がありました.

親子二人三脚ではありませんが、親子でよく頑張ってきたな~ 

と改めて感じます.

この大会(第72回国民体育大会中国ブロック大会)を終え、君たちの高校生活の公式戦の全てが終わりました.

小学校(36竹刀)、中学校(37竹刀)、高校(38竹刀)

少年剣道から成人剣道、39の竹刀を握っての剣道が始まります.

少年剣道も成人剣道もその目的

剣道は「剣の理法の修練による人間形成の道」であることに変わりありません.

さらに大きな剣道、大きな人間形成にむけ、39の竹刀に握りかえて精進して欲しいものです.

保護者はいつまでも君たちの保護者(親)です.

これからもず~っと「見守って」いきますよ.

このブログも最終章

新執行部に引き続いでゆきます.

新しいアドレスになりましたら、ここでご案内します

平成30年3月1日の卒業式まで残り6カ月・・・・。


道を通じて豊かな人間性を育んでもらいたい親心

「剣道」とは、日本の武士が剣(日本刀)を使った戦いを通じ、剣の理法を自得するために歩む道を指し、剣道を学ぶということは、この剣の理法を学ぶことを意味します。敢えて言えば、剣の理法の奥にある武士の精神を学ぶことが重要で、剣の操法を厳しい稽古を通じて学ぶことは、その為の一つの手段と見られています。これが剣道の目的が「人間形成の道」と言われている理由です。

剣道の理念

剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である

剣道修錬の心構え

剣道を正しく真剣に学び
心身を錬磨して旺盛なる気力を養い
剣道の特性を通じて礼節をとうとび
信義を重んじ誠を尽して
常に自己の修養に努め
以って国家社会を愛して
広く人類の平和繁栄に
寄与せんとするものである

昭和50320日制定 財団法人全日本剣道連盟