今回は街紹介5!

商業区の説明になります

商業区は6月から作り始め、現在進行形で開発されている区域です

こちらは内装も紹介していきます

 

まずは一番最初に作ったこの建物

カフェです

 

 

内装はこんな感じです

こちらは厨房兼レジカウンターです

レジカウンターは一般的には勘定場などと言うらしいですね

旅館や料亭では帳場と言うらしいです

こちらで商品を受け取って

 

店内やテラス席でカフェを楽しむ感じですね

 

次はこの建物

高級なレストランです

明治初期からやっている皇族御用達のレストランのような設定です

 

店内は

右側が、入って手前側が客席

左側が、厨房です

 

こちら厨房です

客席は見せるものもないかと思うので厨房を中心に撮っていきます

是非参考に

 

この建物のお気に入りポイントはこの内装です

この梁が結構お気に入りなんですよ

ちょっとうるさい気もしますけどね

 

あとは裏側ですね

厨房のかまどのちょうど裏が煙突になっています

薪を入れる部分を少しいじるかもしれません

 

続いてこの建物は精肉屋です

ここでは肉の加工及び、食事をする場所です

 

こちら肉を買うところですね

焚き火の炎を消し、肉を置くことで展示みたいにしてますね

 

奥は食べる場所です

特に話すことはありません

 

続いてこの建物です

こちらは魚屋です

一階は市場のような魚を買うところ

二階は食事をする場所です

 

こちら一階です

精肉屋同様焚き火を使った置き方ですね

真ん中には生簀もあります

 

奥は主に厨房です

魚を捌いたりするイメージですね

 

続いて二階です

書見台はメニュー表記として置きやすいですね

 

奥の厨房です

厨房の大きさに対して冷蔵庫が大きい理由は主に魚を食べる場所なので魚が結構入ってるイメージです

 

続いてこの建物は大衆食堂です

安い、美味いで人気の大衆食堂です

隣が軍事区と言うこともあり、軍人さんが来ることも多いとか

 

内装はこんな感じですね

待つスペースの大きさの割に客席が少ないので

二階を作って全部客席って感じにしてもいいかもですね

 

こちら厨房です

小さいながらも詰め込んだ感じですね

 

こちらは宿屋です

右下は意味わからないテーブルです

噴水を作る予定が偶数で作れなかったのが原因です

 

こちら客室です

一部屋二人部屋のタイプです

このタイプの部屋が計6部屋あります

風呂はなく寝るだけです

トイレは共同トイレが一階にあります

 

屋上は団体部屋です

と言っても5人部屋で相部屋の場合値段は安くなり

一部屋貸切もできます

ここは三階と言うこともあり

奥にトイレがあります

 

こちら昨日完成したばかりの建物

図書館?本屋?です

 

一階は本が並んでいるだけの場所

 

こちら一階の奥ですトイレのバナー初めて作ってみました

 

二階は座って本を読んだり勉強できるスペースです

ランタンを鎖でつなげるの結構お洒落ですね

 

 

これで街紹介を終わります

次回は主に作業回になります

木材の在庫が一気になくなっているんでね

ではまた次回過度な期待はしないでください