仏教伝来 | 法源のブログ

法源のブログ

末法の世の常、皆様で仏教の良さを広め、共に学んでいきましょう。

人生相談、お気軽にしてくださいませ。

仏教伝来(口伝)538年,(日本書紀によると552年。元興寺縁起などでは538年)、百済の聖明王の使いで訪れた使者が欽明天皇に金銅の釈迦如来像や経典、仏具などを献上したことが仏教伝来の始まりです。
その後,推古天皇の時代に「仏教興隆の詔(みことのり)」が出され、各地で寺院建設も始まりました。
命ある者がこの世で受ける恩の中でも最も大切な親の恩に対して、感謝をし冥福を祈るために仏像を身近に置きたいと考えました。
ここに仏教信仰が始動します。