
お着物の着付けが出来るようになったatariが次のチャレンジとして始めた『茶道』
先日、2回目のお教室でした

お友達でもある、和ちゃん こと 蔵田宗和先生が教えてくださるので堅苦しくはないけれど、一つ一つの丁寧な拘りと奥深さはさすがに『お茶道
』です


まずはここから
本日の掛け軸
『和敬清寂』
お互いに心を開いて、敬い合い、(身も心も)清らかに、どんな時も動じない心。
菜の花と桃の花
「ほうほう。」とただただ関心するatari

酉年からお茶道を始めたと言う意味を込めて選んだ袱紗
張り切って小物も購入しちゃいました


和っぽくないけど…(笑)
鶴屋吉信の桃李
艶々の小豆が中に隠れていて、上品な甘さの生菓子

お茶碗は少し季節先取りのお雛様

袱紗捌きやお部屋に入る時は右足から、出る時は左から。。。と教えて頂き
では、お茶を点ててみましょー

写真では余裕そうに見えるわぁ〜(笑)
袱紗捌きの後、なつめの拭き方、茶杓の拭き方、袱紗を右手で左側へ置いて…とか、小物等の置く位置…とか、あわあわとしながら一つ一つ丁寧に

シャカシャカ〜までいくとホッとしながら、「美味しくなーれ
」と心を込めて点てさせて頂きます。

蔵田先生が側で温かく見守り、ご指導くださります

お干菓子は右近左近
お着物女史が集まる空間ってなんかステキ✨
まだまだ、一つ一つに考えもって動くもんだからぎこちなさが目立ちますが、ちょっとずつ出来るようになってる自分が嬉しいです

次回のオトナの茶道部 3月19日(日)です

詳しくは蔵田宗和先生のBlogを拝見くださいませ

最後までお読みくださり
ありがとうございました




