南森町・大阪天満宮近くのアロマケアサロンSourire(スーリール)のatariです

今日はぽっかぽかの陽気でしたね

そんな中、京都の桂まで1時間ほどドライブingし🚙『アロマ膝ケア協会』の講習会に参加してきました

アロマの精油の薬理作用で「鎮痛作用」があるのでそこを活用するんだろうな、どんな手技をするのかなぁ~✨と思い学びに行ったわけです

プラス、atariの周りには膝痛の方が多いのも参加理由の一つでもあります。
年齢を重ねると、膝痛を感じる人が増えるのも当然‼️膝への負担は歩くだけでも片足に体重×3、階段の上りで体重×4・下りは×6、下り坂だと体重×8なんですって

そこに潤滑油である滑液が減ると…痛いわよねっ

そこで❣️アロマ精油の薬理作用「うっ滞除去作用」「抗炎症作用」「鎮痛作用」+
植物油のマカダミアナッツオイルが抜群の効果を上げてくれるそう

マカダミアナッツオイルは不飽和脂肪酸で、成分のパルミトレイン酸が細胞組織を再生し、柔らかくし関節可動域が広がります。
トリートメントで擦り込むことにより、血液やリンパ液の循環を促し





座学のあとは実技の時間でした

ほほー✨やはり膝だけのアプローチではないのですね

結構激しく感じるけれど強いわけではなく、脚の内部から温かくなって、膝より太ももから股関節へ要らないモノが流れていく感がよーくわかりました

片足5分~10分程のトリートメントですが、終わるとポカポカして膝が軽~い



これは歩きたくなるよね

膝が痛くて立ち上がるのが苦痛、歩くのが億劫になると行きたい所にも行けず、気持ちも前向きになれなくなっちゃいますよね

でも、膝ケアは痛みを緩和するだけでなく、毎日の生活が楽しくなり外へも目が向けられるようになりますね





自分の脚で歩けるってなーんて素晴らしいことでしょう

今、膝痛で困ってる方にはもちろん、痛くなる前のケアとしても今回学んだ膝ケアは大活躍できそうです

まずはatariの周りの膝痛でお困りの方(ウチの母が一番近い
)、痛みを忘れて笑顔になって頂きましょー


最後までお読みくださり
ありがとうございました




