この土日は
「問いかける」セラピストのための
実践‼︎TOCfE workshop2日間講座に参加してきました

TOCとは「Theory of Constraints」の略で、制約理論と訳されます。これは、物理学者ゴールドラット博士が提唱した、問題解決のための思考プロセスで、更にキャシー・スエルケン氏によって提唱された教育のためのTOCが「Theory of Constraints for Education」 TOCfEです

講師の平方先生が簡単に説明してくださったのが、「頭がごちゃごちゃして、何から手をつけていいかわからないようなモヤモヤした状況にある時、結ぶ目を解きほぐし頭の中をスッキリすることができるツール」だと

それでも、「ブランチ」やら「CLR」って初めて聞く言葉が出てきて「❓❓❓」
さぁワークをしましょ~。。。
チーン、思考停止~

でも重要なのは、寄り添いながら「問いかけ」
「書き留める」
「読み上げて確認」を繰り返し、相手を受け止めて問題解決していける質問を適切に問いかけていくと言うこと。


いやいや、これが全く簡単ではない

って言うか、悩みとは‼️悩みとは‼️
深い~

(グループワークでは、イソップ物語で犬が肉を咥えて、川をのぞくと更に大きな肉を咥えてる犬がいて、思いっきり吠えたら肉が川に落ちたと…)
犬ちゃんの事を思って「残念やねぇ…」って寄り添いながら、もし~・なぜならば~・結果として~と解決に向かって考えていきました。
喜んでくれたかしら、犬ちゃん
深かったね

普段ぼーーーっとし過ぎてるatariなので、今回を機にちょっとはあらゆる方面から考えて、脳を使ってみようかな

機能停止してるatariを見かけたら起こしてくださいね~

平方先生をはじめ、ご一緒してくださった皆さま ありがとうございました

最後までお読みくださり
ありがとうございました




