もうとっくに時期を過ぎておりますが 毎年 ヴァルトビューネ野外音楽堂 で行われます ベルリン・フィルのコンサート
日本では ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの方が有名ですし お正月にきちんと放映されるのですが 日本ではあまり有名ではない(?)と思われる このベルリン・フィルのコンサート
色々と趣向をこらして 指揮者の個性がとても色濃く反映されますので とても興味深いものがあります
そしてその最後に演奏されるのが ベルリンの風
旧館で記事を書いた折には見つけられなかった 小澤 征爾氏のものを見つけることができました
盛り上がりがすごいです 根っからのエンターテイナーという感じです
カラヤン氏の格調高いエンタテイメント とは違う 彼独自の世界 で やはり世界で最初に成功をおさめた日本人指揮者 という感じがします
ところで 関連映像を見ておりましたら あの プラシド・ドミンゴさんも指揮をしていらっしゃる
そしておまけに最後は客席におりて 歌っちゃったりしています
アバドさんは やけに速く演奏して 途中にちょこまかと他の曲を入れてみたりして
みなさん 結構遊んでいらっしゃる
そういえば ニューイヤー・コンサートで ロリン・マゼール氏 は 美しき青きドナウ のとき一緒にバイオリンを弾いたりもしていました
みんな 意外にお茶目なのね
日本では ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートの方が有名ですし お正月にきちんと放映されるのですが 日本ではあまり有名ではない(?)と思われる このベルリン・フィルのコンサート
色々と趣向をこらして 指揮者の個性がとても色濃く反映されますので とても興味深いものがあります
そしてその最後に演奏されるのが ベルリンの風
旧館で記事を書いた折には見つけられなかった 小澤 征爾氏のものを見つけることができました
盛り上がりがすごいです 根っからのエンターテイナーという感じです
カラヤン氏の格調高いエンタテイメント とは違う 彼独自の世界 で やはり世界で最初に成功をおさめた日本人指揮者 という感じがします
ところで 関連映像を見ておりましたら あの プラシド・ドミンゴさんも指揮をしていらっしゃる
そしておまけに最後は客席におりて 歌っちゃったりしています
アバドさんは やけに速く演奏して 途中にちょこまかと他の曲を入れてみたりして
みなさん 結構遊んでいらっしゃる
そういえば ニューイヤー・コンサートで ロリン・マゼール氏 は 美しき青きドナウ のとき一緒にバイオリンを弾いたりもしていました
みんな 意外にお茶目なのね