$Geek なワタシ


なんとかもちなおしたとは言え ゆっくりとゆっくりと老衰が忍び寄っている気配のめぐちゃん

時にはごはんを食べることを忘れたかのように 寝るばかりしていたりします 
ゆっくりと起こしてやり ごはんのところへ連れてゆき撫でてやると ちょっとごはんを食べ お水を飲み そしておトイレまでついでにしたりします

先日まで おトイレでの チッチの姿勢を忘れていたかのごとく ウンウンの姿勢でチッチをして周りに散らしておりました
でも先週ぐらいから とりあえずチッチの姿勢を思い出したようで お粗相がなくなりホッとしています

こうして徐々に弱ってゆくのですね 
今このときを大切に過ごさなければ と 家族で話している今日この頃です

まさに Today is a gift. です

と思っておりましたら こちらが休憩をしている間に なんだか元気を取り戻し 先週 検診に行きましたが 格段に良くなっているとは言えないものの安定状態になりまして まだ 2~3年はイケルかも という希望を持つことができるようになりました

しかし どうであっても 一日 一日が大切 であることに変わりはありませんが

ところで 私の友人が 先日メールをくれまして 二ヶ月前に愛犬を亡くしたとのことでした
16歳2ヶ月だったそうです

彼女曰く ここ1年は耳も目も嗅覚もすっかり衰え 仙人(犬)のようになっていたそうですが 食欲はあり のろのろ家の中を歩き回り 一応普通の生活ができていたので これなら17歳までいけると思っていたのだそうです

ところが ある晩急に咳き込み呼吸が荒くなり 深夜診療の獣医さんに駆け込んだ時はもう虫の息
診断は急性心不全だったそうで 咳き込んでからわずか数時間で逝ってしまったそうです

犬の寿命から言いますと 充分に長生きなのですが 彼女にとりましてはあまりに突然のことだったので 喪失感と 
どうしてもっと早く気づくことができなかったのかと自分を責めて辛い日々を送ったとのこと

先代猫 シンシア を癌で亡くしたワタシ とてもよくわかります 推定11歳でした
ですから めぐちゃんには とりあえずは獣医さんのおっしゃる平均寿命には達しておりますので ゆったりとして余生を過ごさせてやりたい と思っております

ところで その彼女が 教えてくれたのが 虹の橋のたもと という詩です

なんとなく こういうのってアメリカ人がとても好む感じです それで I googled it. (ググッてみました)
やっぱりぃ~ BINGO! (当たり~) ありましたね Rainbow Bridge Poem  というのが
で 行ってみましたら

亡くなったペットは 虹の橋 へ行くのです 

と書いてあります
ペット・ロス症候群に悩む人たちのための広場 みたいなものもありますね

そんなこんなで 調べておりまして ふと思い出しましたのが Over the Raibow (オーバー・ザ・レインボー)

ご存知 オズの魔法使い で ジュディー・ガーランド が歌った有名な曲です

でも 近年は こちら が有名になっているような気がします
これ 今年になってから BBC 2チャンネル でとてもよくかかっておりました

              

この人は ハワイの人で Israel Kamakawiwoʻole という 読みにくい というか 読めない というか 長い名前の人です IZ(イズ) というのが彼のニック・ネームだったようです
確か BBC では イズレイル・カマカウィウール と言っていたと記憶しておりますが ウィキによりますと 日本では 
イズラエル・カマカヴィヴォオレ と呼ばれているようです

残念なことに 肥満のために1997年にお亡くなりになっています
どうやら cremation 火葬 を望んだようでして 映像の中で 遺灰を海にまいているシーンが出ておりますね

ところで 彼は この曲と ルイ・アームストロングが歌った名曲 What a Wonderful World を上手に組み合わせて 素敵な曲に仕上げて歌っております
  
         

歌詞サイトは こちら です

虹のかなたのどこか
空高く遠いところ
そして夢の中に出てきた夢の場所
そう かつて子守唄で聞いたような
虹のかなたのどこかなんだ
青い鳥が飛び交い
そして夢の中に出てきた夢の場所
その夢が現実のものになるんだよ
いつの日か 星に乗ってみたいな
目覚めたら そこでは 雲は僕のはるか下にあるんだよ
そこでは やっかいなことはレモンのドロップみたいに溶けてなくなってしまうんだ
煙突のてっぺんよりもっと高くいところで 僕を見つけることになるんだよ
虹のかなたのどこかでは 青い鳥が飛び交い
そして 多分君は思うんだ どうして 自分にはできないのかと  

そして僕には見えるんだ 木々の緑や赤いバラが
みんなのために 立派になり花が咲き誇るのを見るんだよ
そして心の中で思うんだ
なんてすばらしい世界なんだ と

それに僕には青い空が見えるし 白い雲が見える
輝く日々も見える
夜の暗闇も好きだよ そして思うんだ
なんてすばらしい世界なんだ

空で輝く虹の色はとても美しく
そして それは行き交う人々の顔を照らすんだ
僕には見える みんなが握手をしながら
言うんだよ どう 元気にしてる って 
みんな心から言っているんだ 君のことを想っているよ
赤ちゃんが泣いているのが聞こえるし 大きくなっていくのが見えるんだ
子供たちはきっともっと多くのことを学ぶんだろうね
僕が知っていることよりもずっと多くのことを
そして 僕は心の中で想うんだ
なんてすばらしい世界なんだ

いつの日か 星に乗ってみたいな
目覚めたら そこでは 雲は僕のはるか下にあるんだよ
そこでは やっかいなことはレモンのドロップみたいに溶けてなくなってしまうんだ
煙突のてっぺんよりもっと高くいところで 僕を見つけることになるんだよ
虹のかなたのどこかでは 青い鳥が飛び交い
そして 多分君は思うんだ どうして 自分にはできないのかと
 

おお 結構長かったです

で 例によりまして いつものごとくかなり意訳をしました 

冒頭の somewhere over the rainbow = way up high ですね
詩ですから きちんとした文になっておりませんので 感覚で受け止めてあります

Dreams really do come true の do は強調の do です
こういうのって口語でもよく言います It really does exist. それって本当に存在しているんだよ という風に やはり
三人称が主語になると do ではなく does になり その助動詞がすでに主語が単数 そして 時制は現在形を示していますので exist は原形になります

What a Wonderful World はすでに旧館でちょっと解説をしておりますので そちらで書いていないことを書いておきます

I'll watch them bloom for me and you

これは 知覚動詞の基本的な使い方の一つです 文型は 第5文型 S V O C です
ご存知のように この構文の O と C の関係は O=C なのですが O が C するパターンと O が C されるパターンの二つがあります

前者の場合 C は動詞の原形 或いは 現在分詞になり 後者の場合 C は過去分詞になります

ここは them つまり 木々の緑と赤いバラ が bloom 咲き誇る という 主語+述語 で普通の能動態の文になりますので この bloom は原形です

因みに C が過去分詞の場合の例は 動詞が知覚動詞ではありませんが I had my hair cut. この have は 使役動詞に分類されておりますが どちらかというと させる というより ~してもらう という意味になります
この場合は my hair 自分の髪が 自分で髪を cut するわけではありませんので my hair was cut という受動態の関係 故に この cut は過去分詞ということになります

それにしましても Over the RainbowWhat a Wonderful World をじょうずにつなげています 
それで What a Wonderful World は リンクしました 以前旧館で訳したものとはちょっと違った感じで 歌詞が繋がったように訳してみました

ところで この方 とてもオモシロイ曲を歌っていらっしゃいます



Tengoku Kara Kaminari という曲です
懐かしい ハワイ出身の有名なお相撲取りさんの名前が聞こえてきます