携帯騒ぎはとりあえず終息に向かいつつあります ワタシ的には
これって凝りだすとキリがないのは すでに経験済みです

ヒマだとそれも楽しいのですが 忙しいときにはストレスが溜まるだけ

とりあえず基本の使い方はなんとかなりました やれやれです

さて 本日はようやく I'm a believer の英語解説です 

旧館に書いております頃からお読みくださっている方はすでにお気づきのことと思いますが リンクしております歌詞サイトの「行」に沿って訳しております
つまり 大体前から訳してありますので 意味をつなげるために 次の行でもう一度同じ訳を繰り返していたりします
勿論 大意訳 になっていたりもします

さて 二行目の

Meant for someone else but not for me

ですが ここって 主語はなに? となってしまう文章ですね 
主語は Love です
そして 前置詞 for が使われていることから Love was meant for ・・・ という受動態と考えます
まあ そのまま Love meant for ・・・ ととりましても 前置詞がヘンテコリンですが そんなことは歌詞ではよくあることなので 意味としては変わりがあるとも思えません

つまり 恋って他の人にとっては意味があるものなんだけど 僕にとっては意味がなかった 後に 彼女に会うまでは という含みをもたせて過去形になっています

Love was out to get me

ここはイディオムが使われています

be out to do somthing = to be trying to get or do something つまり 何かを 得よう しようと試みること です

訳はかなり意訳をしないと日本語として意味が通らなくなります

それで はじめに直訳 恋は僕をゲットしようとしている から 頭の中でこねくり回して 記事中の訳に辿りつきました

That's the way it seemed
Disappointment haunted all my dreams


ここは 歌詞が二行に分かれていますのでわかりにくいのですが 実は一文です

That's the way it seemed (that) disappointment haunted all my dreams

これって何がなんだかわからないパターンに陥りそうですので あまり真面目に考えないようにすると すいっとわかるのです

とにかくなんでも全部きっちり文法通りに訳してしまおうとする日本人 ですが こういう歌詞って メロディーに載せるために言葉をちょっと入れていたり リズムに合わせるために崩してあったりしますので ワカランものはワカランで 飛ばしてしまえばすむのです

が それでは解説になりませんですね

昔 ケーシーサンシャインバンド とかっていうグループが

That's the way, ha ha ha ha, I like you

という歌を歌っておりましたが それと同じことです

とにかく そんな風に 僕は君が好きなんだよ みたいな感じで歌っておりました

これは 細かく考えますと前の Love was out to get me があってこを成り立つ文章でして つまりは 恋のとりこになって また前みたいに一人で浮かれて結局失恋して くら~い気持ちで落ち込んだまんま夢を持てなくなってしまうように思えていたんだ ということになります

Not a trace of doubt in my mind

こちらは There is not a trace of doubt in my mind の There is を省略した形です

Seems the more I gave the less I got

もうお分かりですね 主語の Love が省略されています

そして The sooner, the better. (早ければ 早いほどよい) というお馴染みの形の正しい使い方 the 比較級 + 主語 + 述語, the 比較級 + 主語 + 述語 で 「~ すればするほど ~ になる」 という形が後ろに来ています

What's the use in trying?

この use は名詞です

これもイディオムでして 元々は what's the use ( of doing something )? と 
前置詞 of を使うのですが  There's no use in discussing it. というように 
There is 構文を用いた時は前置詞 in になりますので アメリカ英語でよく見受けられる 間違えて使われているパターンです
これがそのまま定着しているかどうかはちょっと定かではありません 

言語というものは 地域差が必ずあるもので また 年齢や育った環境でも違ってきます
それは 日本語とて同じことです 
この狭い日本ですらそうなのですから 広大なアメリカ そしていろいろな人種が混ざり合って暮らしている状況ですから これがアメリカ英語と断言できないものがあります

意味は of 以下のことをしてなんになるのか しても意味がないよ という反語体ですね

When I needed sunshine I got rain

これは 比喩表現ですね 何かウキウキするものが欲しいのに どうしてもそういう気分になれなくて落ち込んでしまう という意味を表していると考えました

ところで モンキーズのサウンドとスマッシュ・マウスのサウンド 似て非なるものですね

ちょっとヘビーになっていて やはり 今 という感じです
そして不思議と懐メロ感がない作りになっております

Smash Mouth をご覧になられたい方は こちら をクリックなさってくださいませ

なぜだか 埋め込みリンクができませんのです