ワタシが登録している カフェトーク には 世界各国に tutor がいます
tutor は 言ってみれば 家庭教師 のようなものですね
個別指導をする人のことです
スカイプですと ネット環境さえ整っていれば どこの国の人とでも気軽に話すことができますし また 通信する際には カメラを使うと双方の顔が見えますので 相手の表情とか
口の動きとか 動作とか を見ることができ まるですぐそばにその人がいるみたい な感じでお話しができます
さて このたびの激甚災害に心を痛めている tutor たちです
そして 次々に お見舞いメッセージ を送ってくれております
その中でとてもよく使われている表現が これです
My heart goes out to you and your families, friends and neighbours.
(Natalie 講師のメッセージから)
この go out to を使っている講師が多いのです
My thoughts and prayers go out to everyone who has been affected by the tragic events in Japan, (Elainor 講師のメッセージから)
My heart goes out to all who are in Japan. (Tina 講師のメッセージから)
この go out to somebody という言い方
どうやら 英語圏ではこういう場合のお見舞い表現の典型的なもののようです
それに なんだか 主に女性が好んで使う表現のような気がしますですね
メッセージを見ておりますと
男性は使っておりませんもの
これは 句動詞 と呼ばれるもので 通常は 動詞 + 副詞 タイプが多いのですが
これは それに to という前置詞をつけた形となっています
日本人的に考えますと その単語の組み合わせから お出かけする というイメージが強いのですが これは 単純なお出かけ ではなく 人に会う用事があって出かける という意味になり また 主語 や 後ろにつくもの によって 七変化状態になります
そして このように my heart だとか my thoughts だとかが主語になり そして to 人 をくっつけますと 日本語で言えば お見舞いを申し上げる共に心からその困難な状況がよくなるよう祈っている という意味になります
if your thoughts, etc. go out to somebody, you think about them in a kind way and hope that the difficult situation that they are in will get better (OXFORD)
イメージ的に言えば その困難な状況が改善されるよう願う私の気持ちが to の後の人 に届きますように なのですが 最初に引用しました Natalie 講師のメッセージをもっと日本語的に意訳しますと
My heart goes out to you and your families, friends and neighbours.
皆様と皆様のご家族 お友達 そして 被災なさった方々に心よりお見舞いを申し上げますと共に 一日も早い復興をお祈りしております
といったニュアンスを含んだメッセージとなっています
ここの neighbour はイギリス綴りでして アメリカ綴りだと neighbor で 単純に訳せば 近所の人たち の意味となりますが この災害に関してのお見舞いメッセージですので 近辺に居住するすべての人たちと考え意訳してみました
tutor は 言ってみれば 家庭教師 のようなものですね
個別指導をする人のことです
スカイプですと ネット環境さえ整っていれば どこの国の人とでも気軽に話すことができますし また 通信する際には カメラを使うと双方の顔が見えますので 相手の表情とか
口の動きとか 動作とか を見ることができ まるですぐそばにその人がいるみたい な感じでお話しができます
さて このたびの激甚災害に心を痛めている tutor たちです
そして 次々に お見舞いメッセージ を送ってくれております
その中でとてもよく使われている表現が これです
My heart goes out to you and your families, friends and neighbours.
(Natalie 講師のメッセージから)
この go out to を使っている講師が多いのです
My thoughts and prayers go out to everyone who has been affected by the tragic events in Japan, (Elainor 講師のメッセージから)
My heart goes out to all who are in Japan. (Tina 講師のメッセージから)
この go out to somebody という言い方
どうやら 英語圏ではこういう場合のお見舞い表現の典型的なもののようです
それに なんだか 主に女性が好んで使う表現のような気がしますですね
メッセージを見ておりますと
男性は使っておりませんもの
これは 句動詞 と呼ばれるもので 通常は 動詞 + 副詞 タイプが多いのですが
これは それに to という前置詞をつけた形となっています
日本人的に考えますと その単語の組み合わせから お出かけする というイメージが強いのですが これは 単純なお出かけ ではなく 人に会う用事があって出かける という意味になり また 主語 や 後ろにつくもの によって 七変化状態になります
そして このように my heart だとか my thoughts だとかが主語になり そして to 人 をくっつけますと 日本語で言えば お見舞いを申し上げる共に心からその困難な状況がよくなるよう祈っている という意味になります
if your thoughts, etc. go out to somebody, you think about them in a kind way and hope that the difficult situation that they are in will get better (OXFORD)
イメージ的に言えば その困難な状況が改善されるよう願う私の気持ちが to の後の人 に届きますように なのですが 最初に引用しました Natalie 講師のメッセージをもっと日本語的に意訳しますと
My heart goes out to you and your families, friends and neighbours.
皆様と皆様のご家族 お友達 そして 被災なさった方々に心よりお見舞いを申し上げますと共に 一日も早い復興をお祈りしております
といったニュアンスを含んだメッセージとなっています
ここの neighbour はイギリス綴りでして アメリカ綴りだと neighbor で 単純に訳せば 近所の人たち の意味となりますが この災害に関してのお見舞いメッセージですので 近辺に居住するすべての人たちと考え意訳してみました