「共依存」という言葉が、少しずつ認識され始めていると感じる昨今ですが、

私が、この言葉を知った頃は、まだあまり聞きなれない時代背景でした。

 

 私は、自分の体験をきっかけに知ることになりましたが、

一般的に、「共依存」とは、どのようなことを言うのか、私なりの解釈も含めて

話してみたいと思います。

 

 「共依存」という言葉は、アメリカで生まれました。

もともとは、アルコール依存に苦しむ当時者と、その世話をする家族との関係から

生じた言葉です。

 

 例えば、アルコールに依存する夫と、それを支える妻。

妻は、アルコールを辞めさせるべく、いろいろな策を練り、夫の生活を支えるのですが、

妻が、依存症の夫を懸命に支えれば支えるほど、夫はますますダメになり、依存状態が悪化していきます。

ここでいう妻が、「共依存者」という立場にあたります。

 

 

 ある本の一節に、こうありました。

「共依存」とは、自己の喪失である、と。

 

 

 依存者と、それを支える共依存者。

依存する人というのは、依存させてくれる人(もしくは対象)がいないと成り立たない関係です。

そして、依存する人は、自分を自分で満たすことができない、もしくは、しない為に

人や対象に依存することで、自分の価値を見出そうとする人のことを言います。

 

 私は、過干渉が原因となる母娘共依存、という状態でしたので、

アルコール依存とは、全く立場的には違うのでは?と思う人も多いと思います。

私も、最初はそう感じました。程度が違う、と。種類も異なる、と。

確かに、程度の差は、家族の数だけ(共依存の年数など)あると思うし、全く同じということはないでしょう。

でも、根っこにある問題、心のパターンとしては同じなのです。

対象が違うだけです。

依存する対象は、アルコールやギャンブルだったり、性的、身体的虐待など。

 

 

 私の場合は、精神的虐待に該当すると思います。言葉だけ聞くと、そんな大げさなと思うかもしれませんが、

自己を喪失し、依存者の世話だけにあけくれる、依存者の為だけに生きる、という関係は、共依存です。

子のありのままを認めず、自分の思い通りに支配し、コントロールすることは、精神的虐待になります。

子が自分で考え、自分だけの選択に基づく経験をさせず、成長できない状態に置くのですから。

操り人形です。まさに、母の人生を生きている、と言えるのです。生きる屍、という状態です。

 

 

 過干渉の場合、親がべったり子にくっついた状態で、子を自分の友人のような、仲間のように扱うことは一見すると、ただ仲が良いだけととられがちです。ですが、親にべったりされる子は、自分の領域(境界)を守ることが出来ません。

いつも、自分の領域に侵入されている状態です。

いわば、自分という家に、壁や門もない、いろんな人が入りたい放題の家、という感じです。

それでは、プライバシーも自己の在り方も守れず、自己を確立させていくことが出来ません。

 

 

 例えば、先ほどのアルコール依存の夫が、酒を浴びるほど飲もうが、トラブルを起こそうが

お金が無くなろうが、妻が、これは夫の問題だと捉えて、どうにかしようとせず介入しなければ、どうなると思いますか?

依存症の夫は、自分の行為を自分で責任を取るしかなくなるのです。

自分の問題に、目を向けざるを得なくなります。ここに鍵があるのです。

共依存から抜け出すための大切なポイントが。

 

 共依存関係は、終わりのないゲームなのです。依存者は、依存することを辞めることはありません。

その関係を終わらせるには、「共依存者」が、そのゲームから降りる以外にありません。