カウンセリングを受けるようになり、対話を重ねていく毎に、
心の奥深くに固く封印していた様々な感情が、とめどなく溢れてきた。
自分でも、こんなに怒りをため込んでいたなんて、驚くばかりだった。
C:「あなたが怒りやすいのは、
心の中に、沢山の怒りや悲しみを抱えてきて
もう容量がいっぱいになってしまって、
その感情が出口を求めて刺激してくるからです。」
「本来のあなたは、むやみやたらに怒る人ではありません。
優しいからこそ、たくさんの怒りをため込んできました。」
思ってもみない話で、最初はどう捉えていいのかわからなかったけれど
話を聞いてもらうたびに、涙が溢れ、腑に落ちた。
それと同時に、心の中に安堵感がじわじわと広がっていった。
私が原因ではないのだと、安心した。
ずっと私がどこかおかしいのだと思い込んで、自分を納得させてきた。
日常の些細な出来事に感情が振り回され、いつもへとへとだった。
どうして小さなことにも怒りが湧いてくるのか、不思議で
またそんな自分のことが大嫌いだった。
私は、心の狭い人間なんだと、自分に失望していた。
親を含め、周りの人達からも、そんな私に対して呆れるような発言もあった。
決して強い口調ではないけど、「そんなんじゃ世の中渡っていけないわよ」とか
「怒るほどのことじゃない。すぐに感情を表情に出す。それは損なことだ」とか。
深く傷ついていた。好きで感情が溢れてくるわけじゃない。
私にとって、それはどうしようもできないことだったからだ。
どんなに気を付けようと思ってもできないことだった。
怒る、という行為を、好きでやる人がいるのだろうか?
まれに怒ることが大好きな人もいるかもしれない。
でも、多くの人は、怒りたくないけど、怒ってしまうのではないだろうか。
心理学では、怒る人は、たくさんの癒すべき感情を抱えた人、と捉えるらしい。
「怒り」は、その人が持っている、癒す感情の在り処を教えてくれる大事な感情。
私は、この言葉にとても納得した。まさに私自身がそうだったから。
怒る人は、もう容量が一杯になって癒すべき感情が溢れ出てしまう人。
そう思うと、その人自身どうしようもできない思いを抱えながら、必死に生きているのだと思えるのです。