アルツハイマー病 | にこにこちゃんのSmile*blog

にこにこちゃんのSmile*blog

ワンオペ育児で時短ワーママ☺︎* そしてとにかく多趣味な雑多ブログ。

遅めの更新です☆

 

今週は、

生理心理学のまとめとして、

一番苦手な脳科学の勉強を。

 

何というか…

アルツハイマー病のページで、

ストップしてしまい、

いろいろと調べてしまった。

 

私の祖母は全身に癌が転移した後、

アルツハイマー病も発症し、

最後には痛みやら、

自分が何なのかも分からなまま他界してしまった。

 

アルツハイマー病とは、

ドイツの神経病理学者アロイス・アルツハイマーが、

1907年に報告した神経変性病。

高齢者特有の病気ではなく、

働き盛りの人にも発症することがある。

 

健常者の脳とアルツハイマー病の脳、

アルツハイマー病の脳には萎縮が見られる。

 

初期には人格の変化が見られ、

進行するにつれて、

興奮、妄想、幻覚、睡眠障害、

多様な症状が起こる。

 

神経細胞死と活性酸素の関係や、

抗酸化作用を持つビタミンEを多く摂取する人には、

アルツハイマー病が少ないと言われていたり。

環境化学物質の影響を指摘する見解もある。

 

このような研究に対する治療は、

まだ結びつかないのが現状であり、

今出来る事といえば環境の調整や、

細やかな日常生活のケアだったり…。

 

物凄く憎い病気。

どうしようもないといえばどうしようもない。

 

発達を中心に学んでいたから、

これが老化なんだと感じ取れた。

これが現実。

 

まだまだ生理心理学続きます。

というか、来週テスト2回受ける予定。

 

とにかく教科書の読み込みだ読書

 

休みはっやーーー。

 

 

ほなの(*゜▽゜ノノ゛☆