住民の被曝(ひばく)量や放射性物質が降る範囲の予測を国が公表していないため、研究者らから批判が出ている。

文部科学省が委託した機関が1時間ごとに計算し原子力安全委員会に報告しているが、国は「データが粗く、十分な予測でないため」と説明している。

$そうるでないと

予測システムはSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)と呼ばれる。
原子力安全技術センター(東京)が、原発の位置、放射性物質の種類や量、放出される高さ、地形などを元に、最新の風向きや風速のデータを加えて計算。日本全域を250メートル四方に区切り、それぞれの場所にすむ人が吸入などで被曝する量を予測する。

参考まで
SPEEDI すぴーでぃ (ネーミングを聞くと腹がたつ(怒))

SPEEDI(スピーディ)は、緊急時環境線量情報予測システム(System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information)の略称で、原子力発電所等の原子力施設において大気中への放射性物質の放出が予想される事故が万が一発生した場合に、施設周辺地域への影響を計算機により迅速に予測計算し、避難対策の策定・実施に役立つ情報をいち早く提供することを目的としている。

$そうるでないと

1980年度(昭和55年度)よりSPEEDIの開発が日本原子力研究所により開始され、一部気象研究所の協力を得て、1985年度(昭和60年度)に基本開発を終了した。

そうるでないと

そうるでないと

そうるでないと

そうるでないと

SPEEDIの実用化のための調査・整備が1984年度(昭和59年度)後半より開始され、実用化事業は1985年度後半に(財)原子力安全技術センターに引き継がれ、現在に至っている。

同センターによると、11日の地震発生約2時間後から、東京電力・福島第一原発について計算を始めた。放射性のヨウ素や希ガスについて、放出量の見積もりを何段階かに変化させて計算。

1時間ごとに2時間後までの被曝予測データを、原子力安全委員会に報告しているという。

政府はこのデータで、随時どの地区にどれくらい広がって行くか見ているはずだ・・・

恐らく、これらの数値が瞬間的に高いために、公表するとパニックになるから伏せている可能性も考えられる。

やっぱり好評しないだけだあ 隠してたな・・・

その証拠となる内容の文書
この文書は、読売が記者会見のぶら下がりで、得た予測不能と言う、会見での内容を記事にしたため
当局が反論したものである、そのおかげでデータは、とられているが国が好評しないだけと言うことがわかる。

$そうるでないと

原子力安全委員会事務局は「放射性物質の種類や量、放出時間などの推定が粗いので、避難などの判断材料としては使っていない。

その状況なので軽々しく公表できない」と説明している。

なんのためにあるか意味不明である・・・


一方、長瀧重信・長崎大名誉教授(被曝医療)は「条件がそろわないと予測できないというのはおかしい。

国は持っているデータをすべて公開することが大事だ。

根拠をもとに住民と相談して、対応を決めるのが原則ではないか」と話している。


福島第一原発から出た放射性物質の拡散予測について、米原子力規制委員会(NRC)は「あくまで推定で、実際とは異なるかもしれない」と注釈つきで公表。

米国はこれらを参考に原発から半径80キロメートル以内にいる米国人に避難を勧告した。

また、フランスやオーストリアの研究所なども拡散する様子の動画をホームページなどで公開している。


もう準備しないと心配になりますね