定石は棋譜並べや実戦を通して覚えましたが、アルファ碁出現以降

もろくも崩れ去ってしまったので、ここ数年は必死に丸暗記をしています。

 

棋譜並べをして目新しい打ち方があれば囲碁雑誌や書籍の解説も含め入力した棋譜データを分類しています。

現在ファイルは188個。

新しい打ち方が続々出てくるのでその棋譜の日付も重要なデータです。

 

覚えるのは1週間に1型。だいたい変化は20~25図。

50歳となった今は定石を覚えるのはなかなかの難物です。

 

よく「定石のうろ覚えはいけません」と言われるが、最初はしょうがない。

自分なりに解釈して実戦投入するしかない。

失敗こそ上達の最大の糧だ。

 

2025年に入ってようやくAI定石の違和感もだいぶなくなってきました。

早くからAIの打ち方を研究していた友人にお願いして何十局も打ってもらったおかげです。

 

現在の囲碁AIは自己対戦で学習したものが主流らしい。

新しい学習の手法が適用されうまく行ったらまたガラッと定石は変わるのだろうか…

などとたまに夢想します。

 

(参考)

AIの手は正解なのか~大橋拓文七段と考えるAIとの付き合い方「つるりん式観る碁のすすめ~こぼれ話」