こんにちは!

夏ですね…汗汗

とにかく暑い😵😵😵

受験生は夏休み順調に勉強できていますか?
夏休み、頑張れる人はかなり受験戦争においては強いですよ。あと、1ヶ月もないですが焦らずに着実に勉強していってください!




(湘南平塚キャンパスの写真)



てなことで、

今回は

神奈川大学給費生試験合格体験記3

をお送りします!




K.Mさん
外国語学部4年生
塾:通っていない


Qなぜ給費生試験を受けたのですか?

A金銭的に大学進学が難しくて、奨学金が充実している給費生が唯一大学で学べる道だったから。



Qなぜ給費生として進学したのですか?

A学費の免除だけでなく、返済不要の奨学金がたくさん揃っていて、金銭的な負担なく学生生活を自由に過ごすことができると思ったから。



Q神奈川大学ではどのような学生生活を送っていますか?

Aサークルやアルバイトにも取り組みながら、勉強にも取り組んできちんと成果を上げています。学校から補助金の出る海外研修にも何度か参加して本当に色々な経験をしました。神奈川大学では年間の学業成績で上位に入ると大学から表彰されて、賞金がもらえたり、難しい資格を取得すると、単位や賞金がもらえたりするので、知識を磨くことで金銭的なバックアップを受けることができます。




Q休日は何をしていますか?

A基本的にはバイトをしています。笑
あとは友達と遊んだり、映画見に行ったり、好きなことをして、また次の一週間を頑張る感じです。



Q高3の夏休みはどのように勉強していましたか?

A塾に入っていなかったので、学校の図書館とか家とか、時々場所を変えながら、涼しいところで黙々と勉強していました。1人でやることが多かったけど、時々友達と勉強したりもしていました。




Q高3の夏明けから受験終了までどのように勉強していましたか?

Aひたすら問題集や過去問を解いていました。間違えたところの解説をよく読んで覚えていくという感じで、基礎から実戦形式へ移っていった感じです。なので、問題集は解説が丁寧でわかりやすいものを選んでいました。センター後は、受験校の過去問を解いたり、もう一度基礎の確認をしていたと思います。ここまでくるともうほとんどやることがなく、確認だけって感じだと思います。




Q受験において何が大切だと思いますか?

A息抜きをしながらやること。受験勉強は不安もあるし、好きなことを我慢してずっと勉強しないといけないのでとてもストレスが溜まると思うけど、一週間に一度くらいは好きなことしてリフレッシュしないと途中でパンクすると思います。私はパンクしました。笑  なので、休むことも合格に必要なことだと思って、たまには自分を許してあげることも大事だと思います。




Q受験に関して失敗した勉強法はありますか?

A特にないです。





Q何時から何時まで睡眠をとっていましたか?

A22:30〜6:00




Q息抜きに何をしてきましたか?

A散歩とか映画を見たりしていました。体を動かすのはおススメです。 



Qおすすめの勉強法を教えてください。

A英語で言う読む、書く、聞く、話すの四技能を使って全ての科目を勉強すること。ただ、参考書を読んだりしてるだけだと頭に入りづらいので、声に出して読んでみるだとか、学校の授業で説明を聞いているとスッと頭に入ってきたりするので、色々な方法を使って勉強するといいと思います。



Qおすすめの参考書を教えてください。

A日本史B講義の実況中継



Q給費生試験対策として何を行いましたか?

A給費生試験の過去問を解くのと、普通の参考書で問題を解いていました。




Q給費生試験を受験しようとしている人へアドバイスお願いします!

A給費生試験は難関だと言われていますが、問題の難易度はそんなに高くないし、きちんと勉強していれば大丈夫だと思います。給費生は他の大学の特待生とは違って、本当に充実した奨学金制度なので、経済的に大学進学が難しい人におススメです!受験は本当に苦しくて、大変ですが、その苦しみを乗り越えるからこそ、幸せを感じられたり、楽しい未来が待っていると最近は思います。頑張ってください!