勝手に交通&舞浜D研究所! -36ページ目

勝手に交通&舞浜D研究所!

勝手に交通&舞浜D研究所へようこそ!
主に交通(鉄道・バス等)やディズニーについて取り扱います。
旅行やお出かけしたことを記事にすることも多いです。
どうぞよろしく!
※架空の研究所です。

こんにちは!

長らく放置してすみません。

今後は1か月に1回は更新できるように努めますので今後もよろしくお願いいたします。

 

さて今回は都営バス画像集ということで、こちらで取り上げた画像は後程ホームページにも上げようと思います。

 

まずは臨海支所のV代エアロスターです。

このタイプのエアロスターによる平井行きは長年平井に住んでいた人間からするとやはり違和感が・・・

 

続いては東京駅で撮ったFCバスです!

FCバスは水素を燃料に走る環境にやさしいバスです。

ヨーロッパなどでは既に本格的実用になっているようですが、日本ではまだ都営バスの5台のみ導入となってます。

ただ、最近は各社でサンプルカーによる試運転等が行われており、京急バスでも来春に民間バス初導入を計画しています。

 

あとは渋谷で撮ったやつです。

まずは渋谷営業所のブルーリボンシティハイブリッドです。

渋谷営業所の同型車は主に学03で使用されていますが、たまにRH01都01を中心に入ることもあります。

 

こちらは都06(手前2台)田87(奥)です。

渋谷駅は現在再開発が進められており、この風景も一時のものになりそうです。

現在は少し落ち着いていますが、一時乗り場がコロコロ変わる時期がありました。

 

こちらはK代エアロスターです。

k代の多くの車両は今年中に除籍が予定されているので記録はお早めに!

 

こちらはL代です。

仕様はほぼK代と一緒です。

この2つのエアロスターは一応都市新バス仕様です。

と言っても普通の都営バスとは正面のイチョウがヘッドマークになり、路線名称が掲示されているのが異なるぐらいであとは普通の都営バスと一緒なんですがね・・・(昔の都市新バス仕様はかなりゴージャスだった)

 

K代とL代一緒に・・・

一応K代が都06のエコー仕様L代が都01のシャトル仕様になっているようです。

渋谷営業所は昔はエアロスターの宝庫でしたが今やエアロスター以外の車種もいっぱいいます!

 

そして今年で最後になると思われるK代エアロスターと六本木けやき坂のイルミネーションです!

ちなみに都01とRH01の運用は共通化されているようで、都01に入ってた車両がRH01に、

RH01に入っていた車両が都01に化ける運用もあります。

 

最後はリバイバルカラー2種です。

都営バスでは90周年の際にラッピングではあるものの、渋谷営業所と巣鴨営業所の車両の一部がリバイバルカラーになりました。

 

ていうことで今回はおしまい!

次回もお楽しみに!