まず最初にお知らせがあります!
いよいよ就活が本格的に動き始めたので、ブログの更新頻度が下がると思いますのであらかじめご了承ください!
では本題にまいりましょう!
今回は小さなバス画像集ということで、主にコミュニティーバスを取り上げます!
まずは日立自動車交通です!
日立自動車交通は東京23区北東部エリアでコミュニティーバスの運行を行っています。
このほか一般路線として秋葉原駅~東京スカイツリータウン・浅草発着の路線と晴海トリトンスクエア~東京駅八重洲口・日本橋循環の路線を持っています!
一方、コミュニティーバスでは、
葛飾区・レインボーかつしか
足立区・はるかぜ(第1弾・第9弾・第10弾・第12弾)
台東区・めぐりん
文京区・B-ぐる
北区 ・Kバス
中央区・江戸バス
を担当しています。
このほか乗り合いタクシーとして千代田区「風ぐるま」と葛飾区「さくら」の運行も担当しています!
車両は
三菱ふそう・エアロミディMK
日野・リエッセ
日野・ポンチョ
日野・レインボーHR
が使用されており、「はるかぜ」「レインボーかつしか」以外は専用車両がある。
また、「めぐりん」ではレトロ風に改造した車両が使用されています!
「はるかぜ」「レインボーかつしか」では日立自動車標準塗装の車両が用いられている。
標準塗装車は「はるかぜ」「レインボーかつしか」以外の各コミュニティーバスの代走にも当てられることがある。







京成タウンバス
京成タウンバスは主に葛飾区で路線バスを運行する京成グループのバス会社であり、東京都内唯一の京成バスの子会社である。
車両の多くは中型車であるが、新小51系統用に大型車がある。
一方で有70系統用に小型車が4台(?)在籍している。
小型車は日野・レインボーHRと三菱ふそう・エアロミディMKである。
レインボーHRはもともとは2002年に開通させた金町三郷線専用車両として導入された。
一方でエアロミディMKは有70系統専用で導入されている。
道幅がせまい所(狭隘道路)を通るので原則この小型車しかしようされない。
ただし、車両数が少ないのでごく稀ではあるが、中型車が代走することがあるようです。

渋谷区ハチ公バス
渋谷区ハチ公バスは渋谷区のコミュニティーバスで、東急トランセ・京王バス東・フジエクスプレスに運行を委託している
車両は日野・ポンチョがしようされて、犬(ハチ公)のイラストがデザインされているが、会社ごとにカラーリングが異なっており
赤=東急トランセ (夕焼け小焼けルート)
橙=京王バス東 (春の小川ルート・丘を越えてルート)
青=フジエクスプレス(神宮の杜ルート)
となっている。


西東京市はなバス
西東京市はなバスは西東京市のコミュニティーバスで、現在5路線運行している。
もともとは旧保谷市時代に保谷駅北口側の交通の便が悪かったので、そのエリアをカバーするために「キャンバス」という名前で運行開始したのが始まりです。
その後、田無市と合併、西東京市となり、ほかの地域にもコミュニティーバスを運行することになった際、一般公募した上で「はなバス」が選ばれました!
運行は西武バスと関東バス(第4ルートのみ)に委託している

墨田区区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん」
墨田区区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん」は墨田区のコミュニティーバスで、3ルート運行されている。
ルートごとに路線カラーが異なり
南部ルート(押上・錦糸町・両国・墨田区役所循環)は紫
北東部ルート(押上・文化・東墨田・八広循環)は黄緑
北西部ルート(押上・曳船・鐘ヶ淵・向島循環)は赤
となっている
>車両は日野・ポンチョであるが、後ろ半分は天窓装備となっている。
車体には扇と男の子(すみまるくん)が描かれ、車両は各ルートごとに専用で使われることから、扇は各ルートのカラーとなっている。
このほか、各ルート共通予備車として「みんなのすみまるくん」という名称付きの車両が2台(?)あり、扇のカラーは前面の扇は紫、側面の扇は前から赤、紫、黄緑となっている。
また、試験を兼ねて1台だけ電気バスが導入され、カラーは黄色、イラストには女の子のすみりんちゃんが描かれており、異彩を放っている!
なお、天窓がないのがちょっと残念なところである。
電気バスは北西部ルートを決まったダイヤで走っている。

ということで以上でおしまい!
次回もお楽しみに!