今日のブログでは、20日に訪ねた笠森観音をUPしてお出かけ編終了です。

 

笠森寺は、天台宗・別格大本山。延暦3年(784年)に最澄上人が楠の霊木で

十一面観音菩薩を刻み安置・開基されたといわれている古刹。

 

板東三十三観音札所の第三十一番札所として、古来より巡礼の霊場として

知られている。

 

十一面観音が本尊であることから通称「笠森観音」とも呼ばれている。

大岩の上にそびえる観音堂は、長元元年(1028年)、後一条天皇の勅願で建立。

 

61本の柱で支えられた四方懸造りは、特異な建築様式で全国でも珍しい

日本唯一の造りで国指定の重要文化財(千葉県観光物産サイト)。

 

当日お訪ねした折、「あと11年で10000年になるんですよ」、と教えて頂きました。

場所は、千葉県長生郡長南町笠森。

 

「笠森寺(笠森観音)」 当日は曇りで写真が上手く撮れていません。

地上から観音様が鎮座されているところまで16mほどあるそうです。

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

では、一番下の階段から・・・笠森観音まで上って行きます。

 

 

途中で「名木 三本杉」の立札があり・・・・

なんと!!3本が根元のところで繋がっています!

 

しばらく上ると「子授け楠」が見えました。根元に穴があります。

ここをくぐるようです。

 

くぐり抜けた先に観音様が見えます。くぐれるのは標準!体型でしょうね。

子授け楠の穴をくぐると子宝のご利益があるとか・・・・

 

子授け楠の根元です。

 

勾配の激しい道を上るとやっと「笠森観音」の山門に着きました。

 

山門の天井・・・・・

 

左側に売店がありました。

 

スリッパに履き替えて・・・いざ、上ります。

この階段を上りきったらまた、左に階段がありますのでそれを上ります。

 

上から見た階段です。手すりがなければ怖くて上れません!!

この階段を下り、また次の階段を降りたら地上です。

 

↓左側の屋根の下の階段を上がるとこの廊下です。一周できます。

真下を見ると足が震えるほどですよ。

 

中の撮影はご法度でした。

 

 

 

少し恐怖体験をしましたので、庭にあった花に癒されて・・・

    

 

鐘つき堂への階段・・・一人で上りました。

 

同行者の分と、いつもブログを見てくださる皆さまの分を

かすみ草が代表して打ってきました。ゴ~~ン、と・・・・あ!聞えました?

 

案内してくださったOさん、本当にありがとうございました。

ご一緒のみなさん、お疲れさまでした~♪また、5月ですね・・・・

 

今日のUPがなかなかできなくて、少し時間をおいてからUPしたため

一日遅れになってしまいました。なぜ、UPができなかったのかな!

 

今日も一日、良い日になりますよう・・・では、失礼いたします。

 

ペタしてね