ネットにおける個人の自己表現について、極めて常識的な裁判結果です。

橋爪研吾被告(37)がネット上で企業を誹謗中傷し、それが名誉毀損にあたるというものです。

一審では、大手メディアと個人のネット記事ではその影響が違う、ということで無罪というトンデモ判決が出ていましたが、二審ではそれが完全に覆されました。

ネット記事であれば、個人は情報のウラを取らずとも好き勝手やっていいというのは、明らかに道理に反することで、影響ということだけ考えても以前の東芝クレーマー事件のような個人のネットでの情報発信が基になっていることをみれば、一概に大手メディアと比較して影響は少ないなどとはいえないはずです。

さて、このニュースで興味深いのは、「苦情の坩堝」のように正義の味方ヅラで、
『消費者は常に被害者であり、ネットなんだから好き勝手に何を書こうが構わない、それに反論する企業は、反論する時点で消費者にの声を真摯に聞かない悪徳マルチ企業だ!』
とネットでの言論を展開する方たちの対応です。

今の時点では何も反応はないようですが、今回の判決を基に、「苦情の坩堝」の記載内容で明らかな言われ無き誹謗中傷を受けている企業が、腕まくりして訴訟準備をしていることを考えれば、管理人は枕を高くして眠れないことでしょう。

特に、訴訟関係では田中孝顕氏の会社で速聴ナポレオン・ヒルなどの有名自己啓発プログラム商材を扱うエス・エス・アイ社は、著作権、商標権などだけでなく、いわれなき誹謗中傷についての訴訟にはいつも積極的なようなので、今回も何か動きがあるのではと楽しみにしています。

もちろん、単なる詐欺商法、悪徳商法、悪徳MLM(マルチ)はその真実を徹底的に白日のもとにさらし、弾劾を続けるべきです。その活動は私も積極的に支持します。
しかし、根拠も無く誤った情報を基にしてでも、表現の自由や消費者保護を錦の御旗にすれば何を言ってもいいという方針には到底賛同できるものではありません。

今回の判決はそういう意味でもごく当たり前のまっとうな判決です。

yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090130-00000163-mai-soci
毎日新聞Webサイト
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090131ddm041040081000c.html
<名誉棄損>ネットに中傷文 無罪破棄し罰金命令 東京高裁
1月30日22時4分配信 毎日新聞
 ラーメンチェーン経営会社を中傷する文章をインターネットのホームページ(HP)に掲載したとして、名誉棄損罪に問われた会社員、橋爪研吾被告(37)の控訴審判決で、東京高裁は30日、1審の無罪判決を破棄し、求刑通り罰金30万円を言い渡した。ネット上の書き込みで同罪が成立する要件について、1審は「マスコミ報道や出版の場合より限定すべきだ」と判断したが、長岡哲次裁判長は「ネットに限って基準を変えるべきでない」と覆した。
 橋爪被告は02年10~11月、HPに「経営会社はカルト団体が母体」などと記載したとして在宅起訴された。1審・東京地裁は08年2月に「利用者が互いに反論でき、情報の信頼性も低いと受け止められている」などとネットの特性を挙げ「内容が真実でないと知っていたか、水準を満たす調査をしなかった場合に限って名誉棄損罪が成立する」との新基準を示した。
 これに対し、2審は「ネット情報が不特定多数に閲覧されることを考えると、被害は深刻になり得る」と指摘。ネットに限って名誉棄損罪の成立要件を限定するのは「被害者保護に欠け、適当ではない」と結論付けた。
 判決後、橋爪被告は「やれるだけの調査をしたのに刑事罰を科せられては、個人の表現が萎縮(いしゅく)してしまう。問題企業や団体をサイトで告発している個人が片っ端から犯罪者にされてしまうのか」と話し、上告の意向を示した。東京高検の渡辺恵一次席検事は「適正、妥当な判決」とのコメントを出した。【伊藤一郎】
マルチ&悪徳商法の被害者に意図的に近づき、被害者からさらなる金銭を搾取しようと目論む、人間のクズと言っても過言ではない人々がいます。

それが、「消費者問題に詳しい」とか、「マルチに詳しい」などとして、マスコミなどにも取り上げられる市民派弁護士という人とかいう連中です。

彼らのやり方は簡単です。

悪徳商法がマスコミに叩かれて、潰れそうな企業の顧客を集めて被害者ネットワークなるものを構成します。
そして、被害者ネットワークの運動をするためという名目で、参加者からは入会金と会費を集め、世間にはカンパを呼びかけて、という手法で大金を集めます。

しかし、その企業そのものはすでに潰れそうで、資産も無し。
実は損害賠償どころか、既払い金の返還もまるでできる状態はないのです。

そんなことは最初から百も承知の市民派弁護士
さんざん金を集めたところで
「こういう事情のようなので、頑張りましたがお金は戻りません」
と言って被害者ネットワークは解散。

もちろん集まった入会金や会費、カンパは集めた弁護士本人の弁護士料として全額ありがたく頂戴するという寸法です。

事の顛末はどうあれ、被害者ネットワークなどを組織するなどの活動をすると、マスコミに顔が出て、弁護士自身の顔と名前が売れるので、その実態はともかく、市民派弁護士がますます増長することになっています。

しかもこの手の弁護士は、大して調査もせず「苦情の坩堝」のデタラメな内容を参考に、ワケ知り顔でテレビなどで語っていたりすので、始末に悪いのです。

【マルチ商法】「苦情の坩堝」の嘘を暴く【悪徳商法】 マルチ&悪徳商法SOS-ついていったらこうなった/多田文明読むに絶えない誤解と偏見に満ち溢れたクズ本です。
著者の多田文明氏はマルチ&悪徳商法対策のプロを自称し、昨今テレビなどにも出ていますが、その発言の中身は終始単なる一般論。
本書で書かれている内容も、さしあたって読むべき内容はなく、街頭で声をかけるキャッチセールスについていくと、どういうことになるのかというものですが、宝石商、画商、教材、宗教など、あえてわざわざ仰々しいタイトルをつけて本にしなくても、誰でもが知っていることばかり。

しかも、総論としてこういったビジネスの問題点を指摘、考察することもなく、単に著者である多田文明氏を担当した販売員の個別事案を述べるだけで、それをすべてに当てはめようというやり方、考え方は、ノンフィクションライターとしては稚拙の極み。

何かしらの問題提起があるわけでもなく、単におどろおどろしいタイトルのみをつけて、読者の目をひこうとはしていますが、これこそ看板に偽りの詐欺行為であり、キャッチセールスといえるでしょう。

ところで、本書についてはネット上でもいろいろ議論があったようですが、興味深いのは多田文明氏が速聴ナポレオン・ヒルで有名な田中孝顕氏のエス・エス・アイ社から訴訟を起こされたという点です。

判決の内容はともかく速聴ナポレオン・ヒルをキャッチセールスと勘違いすれば田中孝顕氏やSSI社も怒るでしょう。

この一件だけでも多田文明氏の文筆家としての力量がさほどのものではない、というより、文筆家と言うべきものですらないことがよくわかります。
マルチ&悪徳商法ビジネスに関連する用語集です。
耳にしたことはあるけど、これってどういう意味?
あの人があのとき使っていた言葉はどういうこと?
そんな疑問が解決する用語集です。


な行た行さ行か行あ行
わ行ら行や行ま行は行


あ行
●ABC(エー・ビー・シー)
仲介者をB、その友人をCと設定。
BがCに「すごい人がいる」「ぜひ紹介したい」と言って引き合わせる相手がA
CはAと合うと同時に、Aが加入しているMLM組織への加入を勧められる。
MLMの勧誘における超古典的手法

●MLM(エム・エル・エム)
マルチレベルマーケティングの項を参照

か行



さ行



た行
●ディストリビューター(Distributor)
販売員や代理店の意だが、マルチ関連会社では販売員を総じてディストリビューターと呼ぶため、自然マルチ販売の代名詞となっている。


な行
●ナポレオン・ヒル(Napoleon Hill)
世界で最も有名な成功哲学者。鉄鋼王と呼ばれたアンドリュー・カーネギーの依頼のもと、人類初の成功哲学を開発。ナポレオン・ヒル自体はマルチとは関係ないが、マルチ関係者が勧誘時にナポレオン・ヒルの言葉をしばしば引用することから、勘違いされることが多い。

●ネットワーク・ビジネス(Network Business)
マルチレベルマーケティングの項を参照


は行



ま行
●マルチ・レベル・マーケティング(Multi-level marketing)
通称:マルチ、マルチ商法、MLM。特定商取引法で定義付けされる「連鎖販売取引」。消費者が販売者となり、その仲介によってねずみ算式に販売網を拡大し、その販売網内の仲介者同士で収益を分配する業態をいう。
その構造からネットワーク・ビジネスともいわれる。



や行



ら行




わ行



五十音のトップへ
マルチ&悪徳商法ビジネスを生業とする企業のリンク集です。
中には実際に該当しないものも多数ありますが、その誤解を受けているところも記載し、そうでないものはそうでない、と併記しておきます。


な行た行さ行か行あ行
わ行ら行や行ま行は行


あ行
アムウェイ
言わずと知れたMLMの世界的老舗
アールビバン
繁華街でラッセンの絵を販売
エス・エス・アイ※マルチ&悪徳商法に該当せず
速聴ナポレオン・ヒルで有名な田中孝顕氏の会社



か行



さ行



た行



な行
ニュースキン
化粧品のMLMといえばここ


は行



ま行




や行
ユーキャン
生涯学習のCMでお馴染み※マルチ&悪徳商法に該当せず



ら行




わ行



五十音のトップへ
寄せられると想定される質問を予めFAQにてまとめました。
予めご一読ください。


問 このブログは何を目的としているのですか。

答 タイトルにあるとおり「苦情の坩堝(るつぼ)」を徹底批判し、マルチ&悪徳商法について多くの消費者が理解を深めていただくことが目的です

問 「苦情の坩堝(るつぼ)」はどのようなサイトでどうすれば見れますか

答 マルチ&悪徳商法SOSを標榜し、一般消費者からの投稿を主な情報源とした掲示板形式のサイトです。検索エンジンで検索すればすぐに見つかるでしょう。

問 なぜ「苦情の坩堝(るつぼ)」を徹底批判するのですか

答 誤った情報を垂れ流しにすることで、一般消費者に誤解を与え、それが結果としてマルチ&悪徳商法の被害を助長しているからです。具体的に誤っている事柄については本ブログで随時紹介していくものです

問 批判であれば直接「苦情の坩堝(るつぼ)」管理人に直接言えばいいのに、なぜわざわざブログにするのですか?

答 個人的に批判をしても、それが公にならない限りその批判は白日のもとにさらされることはありません。管理人が黙殺してしまえばそれで終わってしまうからです。より多くの人の目に触れ、その真偽を多くの人に判断してもらうためにブログにしてあります。
 それに、「苦情の坩堝(るつぼ)」内の記述を絶対視する人が圧倒的多数の中に、このような批判コメントを寄せたところで、「業者!」「マルチ擁護派!」などの罵詈雑言同様のレッテル貼りのみで終わってしまうことは間違いありません。


問 批判のみが目的化したブログのようにも見受けられますが。

答「苦情の坩堝(るつぼ)」内には次のような文書が書かれています。
中には「逆恨みで根も葉もない噂をこのページで流している」と言うご意見もありますが・・・。全く何もしていないのならば、そんな噂は流れないでしょう。見えないけれど、何処かに必ず逆恨みされるような行動を取ったと言う事実がある筈です。その事実から目を背けることはできません。
同様に何もなければ、このようなブログが立つ理由などないわけで、その事実から管理人も目を背けることはできません。
繰り返し書きますが、このブログはマルチ&悪徳商法を正しく理解し、その被害者を一人でも少なくすることが目的です。


問 あなたは一体何者ですか

答 プロフィールにも書きましたが、訪問販売を生業とするセールスマンで、約20年この業界でご飯を食べさせていただいています。
訪問販売はマルチでもなければ悪徳商法でもありません。もちろん、訪問販売という形態をとるマルチや悪徳商法もあります。
私はこの業界を通じて、多くの被害者に会いました。私自身がその手の業者と勘違いをされたこともあります。
しかし、そのほとんどは消費者の無知や、その無知に便乗した悪人の所業であり、ほとんどの訪問販売員やその業態はマルチや悪徳商法とは異なるものです。
これらの事実を無視して闇雲にマルチ&悪徳商法についてのデタラメの情報を発信することは、百害あって一利なしと考えています。


問 あなた、もしくはあなたの会社がは「苦情の坩堝(るつぼ)」に何か書かれていますか

答 幸いなことに今の時点では何も書かれていないようです。ですが、今後書かれる可能性は皆無ではなさそうです。

「苦情の坩堝」なるサイトをあなたはご存知だろうか。

表面上はマルチ&悪徳商法に困る消費者救済を標榜しているが、その内実はマルチ&悪徳商法の被害者増大の助長をしている、嘘と欺瞞に満ち溢れた、この地球上の罪悪をすべて集約したような詐欺サイトである。

しかも管理人はそれを善行と勘違いをし、虫けらのごとく小さな正義感を振りかざすことで、自らの行為がより多くの被害者増大を助長していることに気づかないことから、まさに救いようのない人格破綻者と言えよう。

このブログでは、このマルチ&悪徳商法SOSを謳い、被害者増大に拍車をかける「苦情の坩堝」の嘘を徹底的に暴き、一人でも多くの被害者救済と、マルチ&悪徳商法業者の撲滅を目的としている。