サークルでよくあるお問合せ | そろばん式暗算STUDIO Soroban11111代表のブログ

そろばん式暗算STUDIO Soroban11111代表のブログ

東京都小平市天神町にあるそろばん教室のブログです。そろばんはテトリスのようなゲームです。日常的に使える暗算力を楽しく習得しましょう♪


お陰様で最近、サークルへのお問合せをよく頂きます。

その中で、よくある質問についてまとめました。




質問1) 週1回1時間の練習だけで上手になるの?

残念ながら、難しいと思います。

過去記事でも書いていますが、上達にはある程度の練習量は必須です。(参考:「そろばん上達の方程式」)

そのため、上達を希望される方には、自宅での練習(復習)をお勧めしています。




質問2) サークルでは宿題が出るの?

宿題はありません。

ただし、自宅でも練習したいというメンバーには、自宅で練習する分のテキストもご提供しています。




質問3) テキストは何を使うの?

サークル活動で使用するテキスト(自宅練習用にご提供しているテキスト含む)は、当サークルのオリジナルとなります。

テキスト代は無料です。(お金は一切頂いていません)

ご自身で用意されたテキストを使用して頂いても構いません。




質問4) 活動には毎回参加しなければならないの?

いいえ。ご都合が合う時だけの参加で構いません。

ただし、お休みされる時は、できるだけ事前の連絡をお願いしています。




質問5) 本人はそろばんに興味がないのですが。。。

保護者の方はそろばんに興味があるが、本人はそろばんに興味がないというケースでも、ご参加頂くことは可能です。

実際にそろばんに触れてみること、サークルの雰囲気を味わうことで、そろばんに対する興味を促すお手伝いができるかもしれません。

参加してみたけれど、やはり興味が湧かないから辞めるというのもOKです。

そろばんはご用意頂く必要がありますが、とりあえずは100円ショップで売っているものでも構いません。




質問6) 数字の読み書きが十分にできないのですが。。。

一人に付きっきりで指導してあげることができないため、練習に参加頂くことは難しいかもしれません。

ただ、質問5と同様に、サークルの雰囲気を味わうことで、数字やそろばんへの興味を促すお手伝いはできるかもしれません。

そのため、保護者の方が傍についてサポートして頂く前提で、ご参加頂くことは可能です。




質問7) まだ小さい(小学生未満)のですが。。。

質問6と同様に、保護者の方が傍についてサポートして頂く前提で、ご参加頂くことは可能です。

実際にサークルでは、半数近くが小学生未満のメンバーです。

保護者の方には、メンバーが「危ないこと」や「周囲の迷惑になること」をさせない様にサポートをお願いしています。

※幼児メンバーの保護者の方に同伴をお願いしている一番の理由です。
※練習をしない下のお子さんを連れてくる場合も、同様のサポートをお願いします。

具体的には、以下の様なことをさせない様に、ご協力をお願いします。
・一人で勝手に部屋を出る
・モノを投げる/振り回す
・大声で話す
・どたどたと騒ぐ
・飲食をする
・ゲームをする

※部屋の外で、下のお子さんと遊んだり、飲食やゲームをして頂くことは問題ありません。
※下のお子さんを部屋の外に連れて出る等で、練習参加メンバーへの対応が難しい場合は、保護者の方同士、声をかけあって協力して頂く様にお願いしています。



************************************

サークルのご案内記事(こちら)に記載していますが、当サークルの目的は、あくまでも

そろばんに興味を持たれた方にそろばんに触れる機会を提供し、そろばんの良さを知って頂くこと

になります。

そのため、参加者に何かを強制する様なことは、基本的にございません。

参加も退会も自由です。

そろばんに触れてみたいという方、お気軽にご連絡下さい!



■関連記事

そろばんサークル11111のご案内

そろばんサークルのメンバー募集