当ブログ、3/27から更新が滞っておりました。スイマセン。

 

こんにちは、そろばん獣医です。

 

勤務獣医師は動物を扱う仕事とはいえ、組織に属しているため定期人事異動や昇進などもサラリーマン同様です。

 

これまで4人体制の診療所に勤めており、この4月から上司が別の診療所に異動になり、新人獣医を招き入れることになりました。

 

異動の関係で業務内容も大幅に増え、慌ただしい日々を送っていました。大動物の病気は出産の前後に多く、幸い4月はお産が少なく獣医らしい仕事は少ないのですが、医薬品の発注やらカルテの整理やら診療所内でのお仕事がてんこ盛りとなります。

 

だらだらと職場に残って仕事をするのではなく、効率よくてきぱき仕事して、早く帰宅し、食事とお風呂を済ませて勉強する。

 

毎日のことではないけれど、そんな習慣が少しづつ戻ってきている気がします。

 

(獣医学部受験と大学の定期テスト、獣医師国家試験対策のときは本当に必死でした)

 

会計の勉強を始める前は、帰宅してだらだら過ごして、食事しながら動画見て、時間をつぶして、そんな毎日でしたが、最近はとても充実している気がします。

 

この仕事、土日祝日GW年末年始と当番制で働いていて、連休もままなりませんが、会計の勉強を始めてからというもの、貴重な休みも勉強にあてるようになりました。

 

現在の勉強の進捗具合はというと、

 

 

 

初学者の身分で、税理士簿記論の対策本全4冊をとにかく通読、内容理解は10%程度?、専門用語や単元(会計の世界では論点?と言う)に慣れ、これから突破したい試験のボリュームを体感することが主目的でした。

 

案の定、内容理解に非常に苦しみ、発展的事項はもちろん飛ばし、章末問題にも目もくれず、例題に目を通した程度です。

内容の大半が頭に入ってこず、何度寝落ちしてしまったことか。

 

 

簿記論本通読後、

 

 

簿記2級の商業簿記テキストを、章末問題もやりながら通読しました。

簿記論テキストを通読した後なので、2級レベルだとすらすら理解できます。2級での発展的事項も簿記論で普通に取り上げられていたので、やはり、簿記論に目を通した後だと理解が格段に早い気がします。

 

次からはまた、簿記論テキストに挑戦し、例題にがっぷり取り組みたいと思います!