今日は「敬老の日」です。

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」国民の祝日。

 

今日はデイサービス、ショートステイでも利用者様を敬愛し(いつも敬愛してます)、敬老の日の行事で盛り上がりました。

ちなみにお昼ご飯は

お赤飯や海老や野菜の天ぷら、茶わん蒸しなどなど豪華なお祝い膳でした!

皆さま、美味しい美味しい♡と会話もお箸もすすみます。

 

ちなみにおやつは

お饅頭でした。

 

午後のレクリエーションは

デイサービスでは風船一周引っ張りゲーム!

ひもを引っ張り、どちらが早く一周できるか、

トーナメントで対決し優勝狙って白熱の戦いでした!

こちらは決勝戦の様子(やっぱり女性が強い⁉)

そしてお祝いのプレゼントをお渡し致しました。

 

ショートステイでは恒例のビンゴ大会!

景品は

お菓子と職員が手作りしたアクセサリーを

プレゼント致しました。

 

ちなみに先月の夏祭りのご様子

デイサービスでは

射的やお菓子釣りゲームをしたり、

ショートステイも

ゲームや屋台メニューのお食事など、

お祭りの一日を楽しんでいただきました。

 

さて敬老の日の今日、第3月曜日がちょうど9月15日ですね。

元々9月15日だった敬老の日ですが、祝日法の改正で第3月曜日になったのは2003年、すでに22年も前からなんですね。

「敬老の日」のはじまりを調べてみると、兵庫県多可郡野間谷村の門脇村長が提唱した「としよりの日」が始まりとのこと。

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」と、1947年から農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め敬老会を開いたそうで、それが兵庫県、そして全国に広がり、1966年には国民の祝日になったそうです。

 

皆さまの楽しそうな笑顔が、とっても輝いてしあわせな一日でした。

これからも皆さまと、来年も再来年もずっとずっとお元気で、

一緒にお祝いができますように!