一番驚いた洗濯の豆知識ベスト5「2位:黒いTシャツをビールで洗う」「3位:バナナの皮で革ソファ」
まさに目からウロコ! 専用の洗剤や道具がなくてもできるシミ取りなどの洗濯テクニック。効果バツグンの割..........≪続きを読む≫まさに目からウロコ! 専用の洗剤や道具がなくてもできるシミ取りなどの洗濯テクニック。効果バツグンの割には意外と知られていないようですね。今回は、女性のみなさんが「一番驚いた洗濯の常識」ランキングをお届けします。

Q.あなたが一番驚いた洗濯のテクニックはどれですか?

第1位 「血液の汚れは水につけておくだけで綺麗に取れる」26.2%
第2位 「色あせた黒いTシャツはビールと一緒に洗ってあげると色がよみがえる」23.5%
第3位 「バナナの皮でソファの革汚れを落とせる」19.7%
第4位 「洗濯機の汚れは家にある酢やシャンプーを使って掃除ができる」13.6%
第5位 「布団が干せない場合は、畳んでしまうより敷いたままのほうがいい」9.2%

※6位以下略、「その他」は除く

■第1位 素早い処置が決め手! 「血液汚れは水洗い」

・「あまりにも手軽だったので驚いた」(30歳/ホテル・旅行・アミューズメント/秘書・アシスタント職)
・「血液汚れは、ハイターじゃないと、落ちないと思っていたから」(30歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)
・「知らなかったので今度やってみようかと思う」(31歳/医療・福祉/専門職)

血液中のたんぱく質が酸化してしまう前に水洗いすれば驚くほど手軽に落ちるのですが、意外と知らない人が多かったようですね。外出先などで、すぐに水洗いできないときもぬらしたハンカチなどを使えば落とすことができます。ただし、時間が経ってしまった血液のシミには、やはり洗剤や漂白剤などが必要になります。

■第2位 お気に入りも復活! 「ビールと一緒に色あせた黒いTシャツを洗う」

・「色あせをよみがえらすことができるなんてすごいと思うので」(23歳/その他/その他)
・「色あせた黒いTシャツわが家にあります。早速試してみます」(29歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)
・「色あせたものは、元に戻らないと思っていたから」(28歳/食品・飲料/販売職・サービス系)

素材や使われている染料によっては、効果がない場合もあるようですが、洗濯の最後のすすぎのときビールを入れるだけという手軽さ。お気に入りの黒いTシャツを復活させることができるなら試してみる価値ありですよね。

■第3位 捨てるはずのものが大活躍! 「バナナの皮でソファの汚れ落とし」

・「バナナの皮って……臭くなったり、ベタベタしないのか、逆に汚れそうで不安」(27歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)
・「どうして汚れが落ちるのかとバナナの匂いが革に移らないか気になったので選択しました」(28歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
・「革汚れはあきらめていたが、バナナの皮で取れることにびっくりしたから」(29歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

バナナの皮に含まれる「タンニン」が汚れを落とすカギ。内側の白い部分で汚れをこすったあとから拭きするだけで革を傷めず綺麗にすることができますよ。しっかりから拭きすれば匂いやベタつきも残りません。

■第4位 家にあるもので手軽に! 「酢やシャンプーで洗濯機の掃除」

・「驚いたというか手軽に出来そうでいいなと思った」(32歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「いらないシャンプーで掃除ができるなら便利だと思う」(28歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
・「専用洗剤じゃないと無理だと思っていた」(26歳/金融・証券/事務系専門職)

シャンプーに含まれる界面活性剤は、皮脂やタンパク、油分と水など本来であれば混ざり合わないもののどちらにもなじむことから、汚れ落としの効果を発揮してくれます。髪に合わないシャンプーなどを買ってしまった場合でも、お掃除に使えれば便利ですよね。

酢には殺菌効果もあるので清潔に保ちたい水まわりのお掃除には最適。ただし、金属を傷めてしまうこともあるので気をつけてくださいね。
がん予防 野菜や果物は1日に400g程度を目標に食べること
 日本人を対象にしたがんの予防法の研究成果をまとめたところ、がん予防に有効な『5つの生活習慣』がわか..........≪続きを読む≫日本人を対象にしたがんの予防法の研究成果をまとめたところ、がん予防に有効な『5つの生活習慣』がわかってきた。それは、禁煙、節酒、食生活、身体活動量、体格の5つだと、国立がん研究センターの津金昌一郎さんは語る。

 5つの予防法のポイントのひとつは食生活。当たり前のようだが、いろいろなものをバランスよく食べるのが基本。なかでも野菜や果物は不足しないように、1日に合わせて400g程度を目標に食べることだ。

「野菜や果物をまったく食べられない人がサプリメントで不足分を補うのはいいのですが、たくさん摂ればいいというものではありません。例えば、DNAの合成に必要な葉酸は、不足すると細胞の増殖がうまくいかなくなるため、妊婦や葉酸不足になりやすい飲酒習慣のある人はしっかり摂りたい成分。

 しかし、足りている人が余計にとると、眠っているがん細胞まで起こしてしまい、増殖を促進します。がんのリスクが高くなる可能性が指摘されているのです。その他のどんな成分も同じで、不足している人は摂ったほうがいいですが、摂りすぎてはいけません」(津金さん・以下「」内同)

 現在の日本人の生活状況と、がんのリスクを比較すると、野菜や果物は少ないとリスクが高まるが、食べられる量に限度があるため、食べすぎでリスクが高まることはほとんどない。目の敵にされがちの肉類は、少なすぎても多すぎてもリスクが高まっている。

「牛豚羊などの肉を食べてがんリスクが高まるのは、毎日100g以上食べ続けるなど、欧米人の平均的なレベル。逆に少ないと血管が弱くなって脳卒中、特に脳出血のリスクが高まります。1~2割の日本人は、少し摂りすぎ傾向で、心筋梗塞とかがんのリスクを上げていますが、3~4割は不足しているがために健康を害していると考えられます。
女性ホルモン減で骨量減少 更年期こそ老化防止の筋トレ必要
 更年期に入ると、女性ホルモン(エストロゲン)が減少し、これにより骨量が急激に落ち、加齢による筋力の..........≪続きを読む≫更年期に入ると、女性ホルモン(エストロゲン)が減少し、これにより骨量が急激に落ち、加齢による筋力の衰えも顕著になる。

 東京大学大学院総合文化研究科教授で“スロトレ”考案者、『大腰筋ダイエットで 即効! お腹やせ』(小学館刊)などの著書は、累計100万部を突破している石井直方さんは、こう説明する。

「骨量が減るということは骨密度も低下し、骨粗鬆症や骨折を招きやすいということ。これを防ぐには、カルシウムとたんぱく質の積極的な摂取、そして運動による筋肉の強化が不可欠です。筋肉が外的刺激となり、骨を鍛える、つまり骨量を増やし骨密度を高めます。つまり、更年期こそ運動が必要。習慣的な筋トレなくして、老化は止められないといえるでしょう」

 それでは、どこを、どう鍛えればよいのかというと…。

「骨盤・股関節を取り囲む、大腰筋を中心にした下半身の筋肉。大腰筋は、腰の奥にあって、太ももの骨と背骨(脊椎)をつないでいる筋肉で、脚を上に持ち上げる、前に出すといった歩行にかかわる重要な筋肉です。そして腹筋、大殿筋(お尻)、大腿筋(太もも)など、比較的大きな筋肉をゆっくりと大きく動かす“スロトレ”が効果的。継続することで基礎代謝が上がり、ダイエット効果もあります。

 最初はできる回数からでOK。ただし、“オーバーロードの法則”といって、『ちょっとしんどい』くらい筋肉に負荷をかけないと、筋トレの効果は出にくい。回数は少なくても、筋肉を意識して、できるだけ大きく、深く動くように心がけてください」(石井さん)
がん専門家「がんになると突然アイスクリーム食べたくなる」
 体内にあるがん細胞は、ぶどう糖を栄養として消費し増殖する。炭水化物などは消化によって糖質に変わるが..........≪続きを読む≫体内にあるがん細胞は、ぶどう糖を栄養として消費し増殖する。炭水化物などは消化によって糖質に変わるが、食品中の糖分は消化の必要がないためエネルギーを使わないまま腸から吸収されてしまう。

「体が冷えると免疫の働きが低下し、がんが増加しやすくなるため、甘くて冷たいものは、がんが好む食事といえます。糖分の多いお菓子や飲み物などは、がんに餌を与えているようなものです」

 と話すのは、『がんの嫌がる食事』(創英社/三省堂書店)などの著書がある、日本薬科大学学長の丁宗鐵(ていむねてつ)さんだ。

 他にも高カロリーなものや糖分の高い果物、体を冷やす生野菜にも注意が必要だ。

「野菜は加熱すると栄養素が失われるといいますが、実際に体内への吸収率が高まるため、生で食べるよりも効果があると私は考えています。それと最近の果物は糖度が高いので、果物=ヘルシーと一概にはいえなくなっています。また、乳製品には糖分も油脂も多いので、乳がんの人は、控えたほうがいいでしょう」(丁さん・以下同)

 突然食べたくなるもので、がんの予兆がわかる、と丁さんは言う。

「つわりのときに酸っぱいものが欲しくなるのと同じように、体内に、急に大きくなる何かができると、人間は嗜好が変わるんです。がんの場合はアイスクリームが食べたくなることが多いですね」

 若い頃外科医だった丁さんが、がん患者の病棟に行くと、なぜか15時の回診時にアイスクリームを食べる人が多く、退院後、再発する人も多かった。だが、食べなかった患者は、再発していなかった。

「これではせっかくがんを取ったのに、また育てちゃったようなもの。漢方には、病気が欲しているから食べたくなるという考え方があります。疲れている場合なども甘いものが食べたくなりますが、急にアイスクリームが食べたくなり、それが毎日続くようならがん細胞が要求しているのかもしれません」
上向き美尻・スラリ美脚をつくる、座り方5つのルール
オフィスで、家で、一日中ほぼ座りっぱなし! という人、少なくないはず。いくらエクササイズやストレッチ..........≪続きを読む≫オフィスで、家で、一日中ほぼ座りっぱなし! という人、少なくないはず。いくらエクササイズやストレッチをがんばっても、これではおしりがぺたんこになってしまいそう。でも座り姿勢を避けることはできないし…。 

そんなお悩みに答えてくれるのは、プロポーションデザイナーの清水ろっかんさん。 

「おしりから脚にかけての美しいボトムラインは、骨盤のバランスを整えることで実現します。美姿勢をつくるために座り姿勢でポイントになるのは、坐骨と呼ばれるパーツ。おしりの、下向きに出っ張っている2点の部分です。坐骨がしっかり閉じていれば、骨盤の左右のバランスが取れ、美しいプロポーションを保つことができますよ」(同) 

清水さんに、美尻・美脚をつくる座り方のポイントを教えてもらった。 

【美尻をつくる座り方のオキテ】 
○両ひざはしっかり閉じる 
両ひざが開いていると、坐骨も開いた状態になってしまうため、まずはひざをしっかり閉じるのが美姿勢の大前提。 

○坐骨の2点を座面につける 
坐骨の2点が座面にきちんと触れることで、骨盤を立ち上がった状態にすることができ、小尻効果大! 

○こまめな座り直しで美姿勢をキープ 
長時間座っていれば、姿勢は自然と崩れてきてしまうもの。少しでもひざが開いてきたと感じたら、こまめに座り直すことが大切。座り直すときは、椅子の座面に両手をつけ、おしりを5cmほど浮かせ、両ひざを閉じてから再び座るようにして。 


【美脚をつくる座り方のススメ】 
○脚を組んで股関節を内向きに 
脚を組むのはよくないと言われるけれど、実はメリットも。自分が組みづらい脚を選んで組めば、股関節の歪みを内向きに直してくれ、スリム効果が期待できるのだとか。上に重ねた脚のつま先を、下側の脚にひっかけるとさらに◎。 

○美姿勢をつくる正座 
正座するときはつま先を平行にそろえよう。それだけで、太ももの筋肉の偏りを取り、横に張り出して太く見える脚が細く見えるように。また、足首の内側へのねじれを矯正する効果もあり、足首の柔軟性が高まるため、つまずきやすい人や捻挫グセのある人にもおすすめ。

夏に向けて美ボトムラインを手に入れたいという人、ダイエットの前に、まずは座り姿勢を見直してみては? ほんの少し意識を変えて、スラリ脚&上向き小尻を手に入れよう!