一度立ち止まって振り返ってみました。


なぜなら…

手放す難易度がまた上がってきていて!


捨て活筋(すてかつきん)=捨て活するための筋力(決断力)


は少しずつ付いてきて、

手放せなかったものが少しずつ手放せるように

なってきたものの。


明らかにときめかないモノたちが減ってきて、

持っててザワザワするモノが減ってきた今。


そこそこときめくモノや

普通のモノたちが多くなり、、


ざわざわするものを手放すよりも

難易度上がったように感じてます😅



でも、ここからもっと手放して

スッキリ余白作りたいし、

大切にしたいモノたちに囲まれたい。


ときめき感度を

さらに上げていきたい!


ということで。



ふと、

過去の自分のブログ記事をいくつか読みました。


特に、

捨て活記録!


捨て活記録は、

捨てるものに捨てる理由を添えて

ブログに記録してます。



でね、

読み直してきづいたこと。


それは…



えっ!昔の私、

これをなかなか

手放せなかったの〜?😂

(明らかに即捨てじゃん!)


っていうモノばかり…😂😂😂



そう、当時は

いらないけど捨てられない…


と溜め込んでたモノたち。


割と断腸の思いで捨てたのだけど、

今思うと、即捨てレベル

モノだなと思えます…😂



ザワザワしたノイズが減っていき、

段々とクリアになっていく。


モノを捨てる痛みを避けるよりも、

クリアになっていく感覚を積み重ねていくほうが

自分の人生において重要度が高いです。



存在をわすれられて、 

役割のないモノたち。


生かされないモノたち。


そういったものは


ちゃんと手放して

成仏させてあげよう!


そしたら、そのモノたちも

次のお役目へと旅立てる✨



どうしても手放せないのなら、


ちゃんと使って

役割を果たす機会を

与えてあげよう♡



そんな気持ちで

日々捨て活をしています。



風通しのいいところ、

余白があるところに

必要なご縁や豊かさが流れてくる。



いまの現状を変えたいのなら、

なにかを得たいのなら、


とにかく先に手放すこと。


…ということで。


今日もがんばります❣✨☺☺