続きです。
引き続き、2階の展示物を見て行きました。
《碓氷線の電化(明治45年)》・《アプト式電気機関車の時代》

《ED42形の時代》

《定期旅客運賃表》とか。

《旧熊ノ平駅ジオラマ》とか。

ヘッドマークとか。

《磯部駅発列車時刻表》とか。

《碓氷線さよならヘッドマーク》とか。

《さよなら碓氷峠の鉄道》

写真。

1階に降りました。
1階には、EF62形とEF63形の動作盤やグッズ売場がありました。
《EF62形直流電気機関車用車輛機器系統表示動作盤》

《EF63形直流電気機関車用車輛機器系統表示動作盤》

グッズ売り場では、子鉄は《EF63サボマグ》を、私はクリアファイル2枚を購入しました。
鉄道資料館を出て、出口に向かいました。
《めぐり愛の鐘》
1日目は、これにて終了です

長野電鉄〜しなの鉄道〜碓氷峠鉄道文化むらと、なかなかにハードでしたが、子鉄も私も大満足でした
