続きです。
本巣駅のホームで、少し撮影します。
留置線には、【CCNet】ラッピングのハイモ295-610形(元三木鉄道ミキ300-105)と、大垣駅で見た【プラレール】ラッピングのハイモ295-310形が留置されていました。

SL時代の給水塔の遺構だそうです


木製の電柱が良いですね〜


駅名標。

ホームから車庫の中にあるヘッドマークが見えます。

ズーム


国鉄時代の駅名標も。
《国鉄時代は、「美濃神海(みのこうみ)」駅だったのが、樽見鉄道に転換された時に「神海」駅に改称されたそうです。
その後、神海駅から樽見駅までが延伸されたそうです。(ウィキペディアより)》

手書きの《左右指差確認》看板が良い感じですネ


乗車して来たハイモ330-700形。
雰囲気のある駅ですネ


《融雪機遠方操作盤》

鉄印を購入します。
待ってる間に駅舎内を撮影します。

続きます。