《本日、更新のみになりますm(_ _)m》
続きです。
保存車両を撮影した後は、JR岐阜駅に向かいます。
外観。

駅前には《「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜》と書かれた幟が。

金の信長公は、マスクしてました

着けるの大変そうですネ


ホームに行くと、乗る予定の電車が既に停車していたので、慌てて乗りました。
駅名標撮れず…

銘板。

車内。

大垣駅に着きました。
大垣駅では、別行動だった主人とお兄ちゃんと合流します。
駅名標。

乗車して来た《快速》豊橋行きに変わった313系。

《海 カキ》
「海」はJR東海の海ですよね。
「カキ」は、何でしょう?

EF210【桃太郎】が通過して行きます。

隣のホームには【福山レールエクスプレス】が通過していましたが、被っていたので何が索いていたのかは見えませんでした


樽見鉄道には、【プラレール】ラッピングが

ハイモ295-310形。
《「ハイモ」とは、「ハイスピードモーターカー」の略で、295は馬力表示の機関出力を意味しています。(ウィキペディアより)》

ヘッドマーク。

続きます。