《Yahoo!ブログの時の記事ですが、編集して再掲します

》
1階の続きです。
ヨ5000形 昭和34年 川崎車輌
《最初のコンテナ特急「たから」号の乗務員用車両として使用された。》
ワム3500形 大正6年 日本車輌製造
《大正時代の大型貨車で、昭和30年代後半まで、多く使用されていた。》

本物の踏切。

912形(カットモデル)
《新幹線電車の入換用としてDD13形ディーゼル機関車から改造され、博多総合車両所に配置されていた。》

EF66形 昭和49年 東洋電機製造 川崎重工業
《東海道本線や山陽本線の高速貨物列車で活躍した直流電気機関車。》

クハ151形(実物大モックアップ)

DD51形 昭和47年 日立製作所
《全国で活躍した液体式ディーゼル機関車で、国鉄の無煙化に貢献した。》
手前は、何でしょう?

キハ81形 昭和35年 近畿車輛
《1960年に登場した国鉄初の特急用ディーゼルカー。》

《昭和乃駅》


100系122形 平成元年 日立製作所
《0系新幹線電車の後継機として活躍した新幹線電車。》


EF52形 昭和3年 日立製作所
《国産初の大型の直流電気機関車で、本機は阪和線などで活躍した。》

《鉄道の黄金期》

各車両の説明は、京都鉄道博物館のHPから引用しています。
続きます。