そらはな
ポジティブ子育てアドバイザー
元公務員保育士
▽
2025.4.1~ フリーランス保育士へ!
◇働き方を変えたい
◇自分の子育てを楽しみたい
と悩んでおられる保育士ママへ
発信しています
こんにちは^^
4月も中旬に入り
そろそろ桜の時期も終わりでしょうか・・?
桜の花びらが舞う様子も
なんだか儚げで心癒されますよね・・・
春は温かくなって心も軽く
そして桜やチューリップなど
キレイな花も咲いて
とっても素敵な季節ですよね
私もそんな春が大好きです♡
でも!ですね・・・
保育士時代の私は
春がとっても苦手でした・・・
【苦手な理由①】
慣れない環境にストレス
私は公務員だったので定期的に人事異動がありました。
保育士として保育園間での異動なので
大きく仕事内容が変わることはないのですが・・
職場が変わることで
新しい人間関係
新しい子どもたち
それに加えて新しい保護者の方々
新しく名前と顔を覚えることが
本当に大変でした
(お迎えの時間、来られた保護者を遠くから見て
ひそひそ声でベテラン保育士さんに
『あの方はどなたのお母さん?』
と確認しながら覚えていました(笑))
そして小さなことですが
教材室や職員室で
文房具一つ探すのもストレスフルで
自分で探しても見当たらない時には
『あの~、マジックってどこに置いてありますか?』
『すみません、ガムテープってどこにありますか?』
『何度もごめんなさい、新しいファイルって・・』
と、人に聞かなくちゃいけなくて
その度に『ごめんなさい』『すみません』と頭を下げていたので
私にはそれがとってもストレスでした
(常に【人の迷惑になってる‥】という引け目を感じて働いていました)
【苦手な理由②】
また一年が始まるストレス
そして保育に自信を持てなかった私は
【あぁ、また一年が始まってしまう・・】
【4月末にはもう参観日?】
【え?もうみんな運動会のこと考えてるの?】
【え??発表会のことまで??】
新しく始まる新年度に
『今年は子どもたちと何をしようかな』
と胸を膨らませてワクワクしている
他の保育士さんのことが眩しく感じていました
私一人
『どうしようどうしよう・・』
『まだそんなこと考えられない』
『はぁ・・憂鬱すぎる・・』
と頭を悩ましていたのを覚えています
【苦手な理由③】
仕事に追われて心が落ち着かなくなるストレス
つい先週まで3月で
『やっと一年が終わる♡』
と達成感を感じて
子どもたちの成長に胸を熱くしていたのに・・・
4月になった途端
急に
/
あれもしなきゃ
これもしなきゃ
先生も気を回して動いて!
\
と急き立てられる日々のスタート
私はその急激な変化に心がついていかず
なんだか自分だけ取り残されている感覚を
毎年感じていました
さらに・・
4月の保育園は
泣く子も多いので
いつもより抱っこやおんぶも多く
もちろん心も寄せて対応していきます
さらに新しい保護者との関係づくりで
お迎えの時には丁寧に様子をお伝えして・・
自分が帰宅するころには
全て出し切って疲れてフラフラです・・
それでも家事をして
子どもたちの学校や保育園でのおたよりに目を通して
持ち物をチェックしたり・・
子どもを寝かしつけた後
持ち帰った仕事にとりかかります
(年間計画やクラスだより、4月に参観日の保育案・・)
とにかく4月は生きることで精一杯だったな・・
桜が咲いていることに気付いても
いつも車からチラッと眺めるだけ
【あぁ、桜きれいだな・・】
【あぁ、日曜日お花見したいな。いやでも持ち帰りの仕事しなきゃ】
と結局お花見にも行けない現実
逆に桜の花を見るのが
ツライと感じるようになっていました。
そんな過去の私でしたが・・
【今年の春は違いました♡】
おうちで自分でタスク管理しながら
自分のペースで進められる安心感
むずかしい人間関係や周りからのプレッシャーからの解放
人と比べることなく
自分の好きな分野で力を発揮できるわくわく感
そんな気持ちで働くことができ
ゆっくり桜を見ながらお散歩したり
子どもたちとお弁当を作ってお花見したりと
ストレスフリーに春を楽しむことができました
今現場で頑張っておられる保育士ママさんたちに
こんな働き方もあるんだと
知っていただけたかなと思います
もし”気になるかも・・^^”
という方がおられたら
お気軽にDMなどでメッセージいただけると
うれしいです
本日も長くなりましたが
最後まで読んでくださりありがとうございました
Instagramはこちらから
ポジティブ子育て×保育士ママの
リアルを発信しています🕊
▽そらはなのインスタグラムをのぞいてみる▽
ぜひInstagramにも遊びにきてくださいね♡