ブログにお越しくださりありがとうございます
こんにちは
ポジティブ子育てアドバイザーのそらはなです
前回は、私が公務員保育士になるまでの経緯、をお話ししました。
今回はいよいよ【保育士を辞める】決断をした経緯について。
独身時代は自分の時間は全て仕事に費やし
なんとか必死に保育士としての仕事をこなしていた私ですが・・・
第一子の出産後、育休を2年間取得させてもらい
それから仕事復帰して約2年間働きました。
その時は第二子を希望していたこともあり
心のどこかで
『もう一度育休取得できる!
だからなんとか今を乗り切ろう!』と思い
なんとか子育てと仕事の両立を頑張っていました。
そして念願叶って第二子の妊娠・出産♡
2年間の育休を取得させてもらいました。
第二子の育休復帰をする時、
まさか自分が公務員を退職するだなんて思ってもみませんでした。
正確に言うと
自分の人生をあまり深く考えず
/
子どもを出産したら復帰して働くのが当たり前
子育てと仕事を両立するのが当たり前
(好きな仕事じゃなくても)仕事を続けるのが当たり前
\
と思って仕事復帰を果たしました。
しかし、実際二人の子育てをしながらのフルタイム保育士は過酷でした
❏大量の業務内容
保育にまつわるあらゆる書類作成
日々の保育計画・準備
保育室の環境を整える
保護者対応
行事の準備
新人保育士さんへの指導
❏仕事が終わらず他の先生に迷惑をかける
→これが地味にストレスでした!
他の先生に手伝ってもらうことへの
自己嫌悪感がすごかった
❏周りからはベテラン保育士として期待&仕事を任されることへのプレッシャー
→専門業務に携わっていた時期が長く、
約15年ぶりの現場の担任業務に内心アタフタ クラスの担任業務に自信ゼロでした
❏家に帰ったら子どもにイライラをぶつける毎日
→娘に対して怒鳴ることが増え
関係がどんどん悪化していきました
毎日が本当に過酷なレースのよう
自分を振り返る時間も無いほど
日々の仕事・子育て・家事に追い立てられて
常に走り続けている感覚
そして気付くと
通勤中の車の中で無意識に涙が流れるように・・・
職場の駐車場から保育所までの歩く道のりでさえ
涙が止まらない日もありました
涙を流しながらも
私は毎日職場へ向かいました
まだ倒れてないから大丈夫
みんな頑張っているんだから私もやらなくちゃ
これは一時のしんどさ
そう言い聞かせる毎日でした
そんな時
SNSを通して大きな出会いがありました
保育士経験を活かして在宅で働ける?!
自分を大切にすることで子育てが楽しめる?!
公務員から起業されて理想の働き方を手に入れている?!
そんな方たちの投稿を見て衝撃を受けました
おうちで働いて私も余裕をもって子どもと関わりたい!
と思った反面
本当にそんなことできるの?
SNSの世界って怪しくない?
私には無理だな・・・
と疑いや諦めの感情がありました
それでも!!
何も行動しなければ今の現状は何も変わらない…
/
やっぱり今の生活はもういやだ!
このままこの仕事をあと20年も続けていくの?
おうちで働いて、時間と心の余裕を手に入れたい!
\
そう思った私は思い切って一歩踏み出し
退職に向けた行動を始めたのです♡
退職を決断した理由は正直一つではありませんが
仕事に対する考え方を見直し
自分はどんな働き方をしたいのか?
自分はどんな子育てをしたいのか?
そしてその理想を叶える方法はあるのか?
沢山思いを書き出し
沢山自分と向き合い続けました!
悩みながら迷いながらも
行動を続けたことでようやく
退職
という大きな決断ができたように思います
仕事を辞めることは簡単に決断できることではないですよね
私の経験が
私と同じように仕事に悩み、子育てに悩んでいる方の
参考になれば嬉しいです♡
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました♡
Instagramはこちらから
そらはなのInstagramはこちらです
ポジティブ子育て×保育士ママ
のリアルを発信しています♡
イライラ子育てに悩む方
働き方に悩む方
変わりたいけど一歩踏み出す勇気が持てない方
ぜひインスタグラムにも遊びに来てくださいね