ブログにお越しくださりありがとうございます
こんにちは
ポジティブ子育てアドバイザーのそらはなです
今回は公務員保育士を退職する決断に至るまでのお話をしたいと思います。
少し長いですが是非お付き合いください♡
まずは私が【保育士】という職業を選んだ経緯から
お伝えしたいと思います
今でこそ、新卒から保育士として20年以上働き続けていますが、
学生時代はまさか自分が保育所で働くなんて
思ってもみませんでした。
大学入学時は社会福祉士として
高齢者福祉施設や病院などで働きたいと
考えていました
しかし、学生時代のボランティア活動を通して
児童福祉に進みたいと思い一念発起!
保育士資格を通信教育で取得しました!
もちろん保育実習も経験していません。
(ちなみに社会福祉士の資格の為に福祉現場の実習はしてます(笑)!)
ちなみに・・・
ピアノは小学生3年生レベル(笑)
手遊びのレパートリーはほぼ皆無
パネルシアター・エプロンシアターの存在なんて就職してから知りました笑
そして就活が始まり…
当時障がいのある子どもとその保護者支援の仕事がしたいと考えていた私は
児童福祉施設(通園・入所施設)を中心に就活していました。
しかし、
全ての福祉施設で不採用💦
唯一内定を頂けたのが
親の勧めで受験した
地元自治体の保育士採用試験だったのでした。
そんな経緯もあり
\保育士が幼い頃の夢でした/
とは到底言えないスタートだったのです
あれよあれよという間に始まった私の保育士生活でしたが
いざスタートしてみると
子どもたちは可愛い
保育現場がよく分からないなりにも
人間関係に恵まれ
手取り足取り教えてもらいながら
なんとか保育士としてやり甲斐を感じるように
なりました。
しかし!!
常に頭にあるのは
『私って本当に保育士になりたかった?』
『やっぱり保育に自信が持てない…』
『私なんかに担任されて、子どもや保護者に申し訳ない…』
と保育士としての迷いや自信のなさでした😥
そんな自信のない私も
独身時代は
保育士仲間や先輩方に支えられながら
「公務員を辞めるのはもったいない!」
「一度就職したからには責任持って働かなきゃ!」
「途中で辞めるのはあり得ない!」
とただひたすら責任感だけで保育士をやってきたのでした。
でも、結婚して子どもが生まれ
育休復帰を果たした私に大きな転機が訪れます!
いよいよ【退職】という言葉が
私の脳裏をよぎるのです…
長くなりましたので
次回へ続きます🫧
Instagramはこちらから
そらはなのInstagramはこちらです
ポジティブ子育て×保育士ママ
のリアルを発信しています♡
イライラ子育てに悩む方
働き方に悩む方
変わりたいけど一歩踏み出す勇気が持てない方
ぜひインスタグラムにも遊びに来てくださいね