ブログにお越しくださりありがとうございます

 

お盆休みが終わって一週間経とうとしていますね。

 

少し時差がありますが、今回はお盆休み後の出来事を書いてみようと思います。

 

 

 

 

我が家のお盆休みは…

 

私と旦那さんの休みが交互だったこともあり

家族4人が揃う日は少なかったのですが

ワンオペで近場にお出かけしたり

お家プールを満喫したりして

それなりに過ごしていましたニコニコ

 

 

そしてお盆休み最終日の日曜日、

やっと私と旦那さんの休みが重なって

プールへ行ってきました~浮き輪キラキラ

 

 

 

子どもたちも楽しそうブルー音符

私たちおとなも久々のプールを楽しみましたおねがい

 

 

そこまでは良かったのです飛び出すハート
 
 
しかし、お盆が明けた翌日の月曜日・・・
 
 
娘に対して大いに怒ってしまいましたガーン
 
 
月曜日、夏休みの娘を私の母に預けて出勤していました。
 
久々の仕事に疲れて帰宅すると、若干疲れた表情の母の顔が・・・
 
すると矢継ぎ早に今日一日の娘の報告を聞かされました
  • 朝からずっと動画を見続けている
  • 宿題は全くしていない
  • お菓子ばかり食べて、ごはんを食べてくれなかった
  • 『おばあちゃんの話は全然聞いてくれん!』
だいぶお怒りモードでした・・・アセアセ
 
その話を聞いて私もいつもなら
『まぁまぁ、おばあちゃん、一日ありがとう!』
『娘もゆっくりしたかったのかな?』
 
と声をかけてあげられるのですが、
私もイラついてしまい、、、
 
『仕事から疲れて帰って、いきないりそれ??』
『まるで私の子育てがダメみたいな言い方しないでよ』
 
と心の中でぼやいてしまいましたプンプン
 
そして・・・
 
お風呂の時間になっても話を聞こうとしない娘に対して
 
ついに・・・
 
「いい加減にお風呂に入りなさーい!!ムキー
 
と大きな声を出して、無理やりお風呂へ入れたのです。
 
 
その騒動に旦那さんも何事かと駆けつけてくれ
私もなだめられ、なんとか落ち着くことができ
娘にも『お母さんがやりすぎた、ごめんね』と謝ることができましたショボーン
 
 

 

 

落ち着いて、なぜあそこまで怒ってしまったのか考えてみると・・・
 

 

・お盆休みから仕事モードへの切り替えが

 うまくできずイライラしていた

・久々の仕事にただ疲れていた

・娘を母に預けて仕事へ行った罪悪感

・『自分ばっかり頑張ってる』と自己犠牲の

 気持ちになっていた

冷静に考えてみると

結局自分自身が疲れて

母に対する感謝の気持ちが薄れ

『自分ばっかり頑張っている!』

と自分中心な考え方になっていることに気付きました。

 

 

改めて

自分が今どうゆう状況なのか

疲れてる?

しんどいの?

何にイライラしてるの?

 

と自分自身を客観的に感じる時間が必要だなと感じました。

 

そして、疲れているなら意識的に休むこと。

 

『そんなに疲れるくらい、何を頑張ったの?』と

自分が頑張ったことを具体的に思い出して

自分自身をねぎらってあげること。

 

 

 

 

・息子の一週間ぶりの保育園の登園
 忘れ物もなく、行かせてあげられた

・朝はバタバタだったけど
 仕事に遅れることなく行くことができた

・仕事で他の職員からのプレッシャーに負けず、
 笑顔で保育できたこと

・娘の新学期に向けて、宿題の○付け頑張った!

 

などなど・・・

母親として当たり前かもしれないことだけど

 

『母親なんだからそれくらいやって当然』

思ってしまうから自分が苦しくなっていた。

 

 

忙しい毎日、私はよく頑張ってる!

子育てだけでなく、保育の仕事も両立しようとよく頑張ってる!

家族がみんな元気!それだけで凄いこと!

 

 

日々の【当たり前】に目を向けて

小さなことでも【私、できてる!】と

自分をほめていきたい!

 

 

 

そんなことに改めて気づかされた

お盆休みの出来事でしたクローバー

 

まだまだ暑い日が続きますが

自分をほめながら

残り少ない子どもたちとの夏を楽しんでいきましょう飛び出すハート

 

 

 

 

 

インスタグラムはこちらから

フルタイム保育士をしながらの日常の気付き

ポジティブ子育てについて

発信していますスター

 

 

そらはな|インスタグラムはこちらをタップ☆