主演は飯島直子さんと深田恭子さん。
高尾山の中腹にある十一丁目茶屋で育った姉妹の物語です。
このドラマは高尾山で撮影しているので、今とは違う高尾山の様子が見られます。
わたくし、今でこそ頻繁に高尾山に通っておりますが、2003年頃の様子は全く知らないのです。
十一丁目茶屋
外観は今とあまり変わらないようです。
この看板は今はありませんね。
姉妹のお母さん役、吉田日出子さん。
この顔はめパネル、今はないですよね?
(どこかにあります?)
清滝駅
「高尾・陣馬スタンプハイク」はこの頃からあったのですね〜
駅舎は今と同じですが、昨年伐採された桜の木が映っています
ケーブルカー清滝駅前で毎年見事な花を見せてくれた写真の桜の木ですが、空洞ができるなど病気・老朽化が著しいため、安全管理のため伐採が予定されているようです。
— 高尾山マガジン(高尾山ファンサイト) (@MtTakaoMag) 2024年4月6日
この桜の花を見れるのは今年が最後になります。
写真は4/6撮影。満開でした。
ぜひ最後に写真に収めに訪れてはいかがでしょうか? pic.twitter.com/vcq8qAC0lQ
↓2024/9/4桜の供養が行われた日
伐採後に残った桜の幹
2024/10/26撮影
伐採後の跡地
2025/5/16撮影
高尾山駅
ケーブルカー
ヘッドマークにご注目〜
あおば号
もみじ号
↓ちなみにこちらは2014年の高尾山ケーブルカーの、あり得ない光景。本当にあり得なくて面白いので、是非リンク先をご覧になってみて下さい
エコーリフト
リフトはあまり変わりないでしょうか。
飯島直子さんと深田恭子ちゃんが可愛いので
貼っておきました
中腹
かすみ台
そして、童子様の左側の「かすみ台」の立て看板が、現在はありません。
↓2025/6/27
蛸杉
「開運ひっぱり蛸」がまだありませんね
↓蛸杉の詳細(高尾山マガジン)
サル園
↓このおサルさん、この時からいたんですね。このおサルと同じポーズをして記念撮影している人、時々いますよね
高尾山ビアマウント
麓の様子
沿革
- 2004年(平成16年)3月 - 東京都高尾自然科学博物館が閉館し、跡地と所蔵資料が八王子市に移管。
- 2015年(平成27年)8月11日 - 「TAKAO 599 MUSEUM」がオープン。
(Wikipediaより)
↓2025/7/6
高尾山口駅
ここがいちばんわかりやすく今と違う場所かも!?
隈研吾デザインの高尾山口駅舎
↓2025/6/27
京王線高尾山口駅→新宿駅の
現在の料金は大人430円
↓2025/6/27 金比羅台園地
おまけ
妹役あかりちゃんの履歴書
住所と学歴に注目
実在しない学校名が面白いです。そして、八王子市に高尾町はあるけど高尾山町はありません
ボウリング大会のチラシ
高尾スターレーンは実在しますね
啓文堂書店

とある病院
個人的にはこちらの病院も懐かしいです
