もみじ台


高尾山山頂をへて、もうすぐもみじ台もみじ


細田屋営業中


既に満席。

高尾山の混雑から逃れて、距離もちょうどいい。

人気があるのはうなずけるニコニコ


ベンチも空いていない。

休憩はもう少しお預けだ。


地名にふさわしい、真っ赤なもみじ。


 一丁平へ


もみじ台を過ぎると人は減ってくる。

しばらく長〜い下り階段。

歩幅が合わなくて歩きづらい。


混みすぎず、熊を恐れる心配もなく、程良い人出の土曜日、という感じニコニコ

走る人にはとってはストレスな人の数かも?



ここでも標識を確認。

大垂水なんて行っちゃったら大変!


目指すは、一丁平・小仏城山


たくさん下った分、またたくさん階段を登る。


 一丁平

11:25

一丁平園地の、高尾山側の東屋が空いていた。

少し早いけどお昼にしよう。


その前にお手洗いへ。

ここのもみじも見頃男性トイレ女性トイレもみじ


…と、

トイレットペーパーがない驚き

もしや、一昨日、勤労感謝の日に使われてから補充されていないのか!?


油断した〜えーん

人の多い観光地だから整備は万全だと思い込んでいたが、やはりここは「山」なのだ。

ティッシュペーパーは持っているけど、まだ我慢できる。ここでの休憩はやめて、小仏城山のトイレまで急ごう。


一丁平園地は、ごはん休憩している人がたくさん。


一丁平園地展望デッキ。

富士山は見えず。


展望デッキの休憩舎の隣のベンチはガラ空き。

トイレ問題さえなければ絶対ここでごはんなのに赤ちゃん泣き


とにかく急いでトイレ小仏城山へ


 まき道

トイレ問題で疲れてきた。

体力を温存したいので、まき道へ。


富士山とは反対側の景色


滑りやすい道なので、気を付けて。



 小仏城山

11:55

そんなこんなで無事、小仏城山に到着。




小仏城山のトイレ


画像は高尾山マガジンよりお借りしました


トイレットペーパーあったー🧻飛び出すハート
感謝お願い


2軒の茶屋

トイレを済ませ、ようやく昼食。

土日は、城山茶屋・春美茶屋、両方とも営業している。


どちらが良いとも悪いともなく、どちらも良いグッ城山茶屋は平日も営業している日があるけど、春美茶屋は土日だけなので、今日は春美茶屋へ。


おでんを注文🍢





喧騒を避けて高尾山から離れて来たけど、ここは程良く賑わっている。

ガラガラの平日も得した気分で大好きだけど、賑わいのある週末はやっぱり楽しい。世の中が平和な証し。



高尾山より標高が高いせいか、落葉も高尾山より早い?


気温10度。


12:50

身体が冷えてきた。

そろそろ下山しよう。


つづく


 TODAY'S
 
本日の教訓

  • 祝日の後の山は、トイレがすぐにはリセットされない。